2018-2021年度 トピックス
-
2022/03/25 「日本公庫ダイレクト」のご案内
日本政策金融公庫のご利用には、インターネットで提供するサービスを無料でご利用いただける会員専用サイト「日本公庫ダイレクト」が便利です。
来店予約や融資に関するお問合せ、借入のお申込がネットで利用できるようになります。
さらにお取引のある方は、取引状況の確認や各種証明書がオンラインで入手できますのでご活用ください。
■詳細(外部リンク)
日本公庫ダイレクト(会員登録無料)
利用登録の流れがわかるチラシはこちら(PDF)
-
2022/03/22 【京都府】換気対策ガイドブックが発行されました
京都府では、令和3年度に実施された『「京の飲食」安全対策向上事業』より、飲食店を中心に府内約3,000店舗の協力を得て、効果的な換気とCO2センサーの正しい活用法についてまとめられた「実践!換気対策ガイドブック」を発行されました。
飲食店だけでなく、事業所やご家庭でも活用いただける内容です。ぜひお役立てください。
■京都府ホームページ(外部リンク)
▼お問合せ
「京の飲食」安全対策向上事業コールセンター
TEL 075-256-8143
平日9:00~17:00(祝日を除く)
-
2022/03/18 まん延防止等重点措置協力金(再延長分)について
まん延防止等重点措置協力金(再延長分)【飲食店等への協力金】 の支給要項、申請書類等が公表されましたのでお知らせします。
■詳細(外部リンク)
※様式等は詳細よりダウンロードできます。
※事業規模(売上高等)に応じた支給額となります。
詳細又は支給要項内に記載された「支給額フローチャート」をご確認ください。
■申請受付期間
令和4年3月22日(火)~5月2日(月)まで(※)
※WEB申請は、令和4年3月22日(火)13:00から申請いただけます。詳細リンクからご利用ください。
※郵送申請は令和4年5月2日までの消印有効
▼お問合せ
協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2022/03/18 【京都府】感染を拡げないための取組について(令和4年3月17日決定)
3月17日に開催された第67回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において決定された要請等について、取組内容が周知されましたのでお知らせします。
■詳細(外部リンク)
まん延防止等重点措置は3月21日をもって終了することとなりますが、新型コロナウイルス感染症が収束したわけではありません。
・自分が感染しない
・ほかの人に感染させない
・感染をひろげない
この3つの意識を常に持って生活を送っていただくとともに、年度替わりや行楽シーズンにおいて感染拡大させない取組をお願いいたします。
-
2022/03/07 【京都市】まん延防止等重点措置再延長に伴うメッセージ
京都府にまん延防止等重点措置の再延長が決定されたことを受け、京都市ホームページにメッセージが掲載されました。
引き続き、基本的な感染防止対策を徹底し、感染リスク低減のための行動をお願いいたします。
■まん延防止等重点措置(再延長)
【区域】京都府全域
【期間】令和4年1月27日 0時~ 3月21日 24時
-
2022/03/07 【京都府】まん延防止等重点措置の延長(令和4年3月4日決定)
3月4日に開催された第65回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、令和4年3月21日まで「まん延防止等重点措置の延長」が決定されました。
■まん延防止等重点措置(延長)の区域・期間
【区域】京都府全域
【期間】令和4年1月27日 0時~ 3月21日 24時
【詳細】(外部リンク)
■飲食店等に対する営業時間短縮等の要請
※京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度の認証店と認証店以外の飲食店で要請内容が異なりますのでご留意ください。
■協力金詳細(外部リンク)まん延防止等重点措置協力金(延長分)(京都府全域:3月7日~3月21日実施分)
支給要項・様式等は公表までしばらくお待ちください。
■お問合せ
○ガイドライン等コールセンター
TEL 075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2022/03/04 まん延防止等重点措置協力金(延長分)について
まん延防止等重点措置協力金(延長分)【飲食店等への協力金】 の支給要項、申請書類等が公表されましたのでお知らせします。
■詳細(外部リンク)
※様式等は詳細よりダウンロードできます。
※事業規模(売上高)に応じた支給額となります。
詳細又は支給要項内に記載された「支給額フローチャート」をご確認ください。
■申請受付期間
令和4年3月7日(月)~4月8日(金)まで(※)
※WEB申請は、令和4年3月7日(月)13:00から申請いただけます。詳細リンクからご利用ください。
※郵送申請は令和4年4月8日までの消印有効
▼お問合せ
協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2022/03/01 【京都府・京都市】食の多様化への対応セミナー
京都府・京都市では、府内の食品製造、飲食、宿泊施設等事業者を対象に、WITHコロナ社会における様々な食のあり方やニーズへの対応力向上を図るためのセミナーを開催されます。
近年の食物アレルギーや宗教上などの理由により、食に制限のある方が増加していることや、コロナ禍によるデリバリーサービス等の急速な普及などを背景に、食へのニーズの多様化が進展しています。
お客さまに安心して食を楽しんでもらうために、無理なく実践できる接客や集客のノウハウについて学べるセミナーです。ぜひご参加ください。
■詳細(外部リンク)
■配信日時(参加無料・オンライン開催)
2022年3月4日(金)14:00~15:30
■申込み方法(詳細をご覧ください。)
申込期限 2022年3月3日(木)まで
▼お問合せ・お申込み
京都府農林水産部農政課
TEL 075-414-5654
-
2022/02/22 【京都市】まん延防止等重点措置延長に伴うメッセージ
京都府にまん延防止等重点措置の延長が決定されたことを受け、京都市ホームページにメッセージが掲載されました。
引き続き、基本的な感染防止対策を徹底し、感染リスク低減のための行動をお願いいたします。
■まん延防止等重点措置(延長)
【区域】京都府全域
【期間】令和4年1月27日 0時~ 3月6日 24時
-
2022/02/21 【京の飲食】CO2濃度モニタリング協力店 換気対策実施中!
京都府では、飲食時における新型コロナウイルス感染リスク低減に向けた安全対策の向上を図るため、全国で初めてとなる飲食店等のCO2濃度測定器を活用したモニタリング事業を実施されており、「CO2濃度の見える化」に取り組まれています。
---
<モニタリング協力店のみなさまへ>
消費者・利用者のみなさまにモニタリング協力店であることを知っていただくためのチラシが作成されていますのでお役立てください。
■京都府ホームページ(外部リンク)
「CO2濃度モニタリング協力店 換気対策実施中!」
●お問合せ
「京の飲食」安全対策向上事業コールセンター
TEL 075-256-8143
平日9:00~17:00(祝日を除く)
-
2022/02/21 【京都府】まん延防止等重点措置の延長(令和4年2月18日決定)
2月18日に開催された第63回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、令和4年3月6日まで「まん延防止等重点措置の延長」が決定されました。
■まん延防止等重点措置(延長)の区域・期間
【区域】京都府全域
【期間】令和4年1月27日 0時~ 3月6日 24時
【詳細】(外部リンク)
■飲食店等に対する営業時間短縮等の要請
※京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度の認証店と認証店以外の飲食店で要請内容が異なりますのでご留意ください。
■協力金詳細(外部リンク)まん延防止等重点措置協力金(延長分)(京都府全域:2月21日~3月6日実施分)
支給要項・様式等は公表までしばらくお待ちください。
■お問合せ
○ガイドライン等コールセンター
TEL 075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2022/02/18 まん延防止等重点措置協力金【飲食店等への協力金】について
まん延防止等重点措置協力金【飲食店等への協力金】 の支給要項、申請書類等が公表されましたのでお知らせします。
■詳細(外部リンク)
※様式等は詳細よりダウンロードできます。
※事業規模(売上高)に応じた支給額となります。
詳細又は支給要項内に記載されたフローチャートをご確認ください。
■申請受付期間
令和4年2月21日(月)~4月1日(金)まで(※)
※大企業、みなし大企業及び売上高減少額方式を選択する中小企業等は
受付期間:令和4年3月1日(火)~4月1日(金)
※WEB申請は、令和4年2月21日(月)13:00から申請いただけます。詳細リンクからご利用ください。
※郵送申請は令和4年4月1日までの消印有効
▼お問合せ
協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2022/02/14 【飲食業】収益力向上セミナーオンラインmeeting
全国生活衛生営業指導センターでは、株式会社ぐるなびとの連携により、飲食業を対象とする無料オンラインセミナー「ぐるなび戦略共有会議 GON MEETING 2022×収益力向上セミナー」を開催されます。
飲食業に関わる方でしたらどなたでも参加できます。地域に必要とされる「選ばれるための魅力あるお店づくり」をキーワードに、コロナ禍を乗り越え、成長戦略を描くためのヒントにしてください。
■詳細・お申込み(外部リンク)
○ぐるなび戦略共有会議 GON MEETING 2022×収益力向上セミナー
※参加にあたっては、WEBからのお申込みが必要です。
■配信日時(参加無料・オンライン開催)
2022年3月17日(木)10:00~OPEN
-
2022/02/03 「事業復活支援金」申請サポート会場のご案内
<事業復活支援金>について、ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、2月1日より電子申請の手続きをサポートする「申請サポート会場」の運営が開始されました。
ご利用に当たっては事前の「来訪予約」が必要です。利用方法については、下記の詳細をご覧ください。
■詳細(外部リンク)
●京都府会場はこちら
※詳細情報は必ず最新内容をご確認ください。
■お問合せ
TEL 0120-789-140(携帯電話から通話可)
IP電話 03-6834-7593(通話料がかかります)
受付時間:8:30~19:00
土日・祝日含む全日対応
-
2022/01/27 中小法人・個人事業者のための「事業復活支援金」について
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受けた中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、事業の継続・回復を支援するための「事業復活支援金」が事業規模に応じて支給されることとなりました。
■詳細(外部リンク)
※詳細情報は順次公表されますので、必ず最新内容をご確認ください。
______________
生活衛生同業組合に加盟の組合員様は、
専門家(行政書士)の申請サポートを受けられます。
______________
■給付対象
①新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
②2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月~2021年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
※①②を満たす事業者は、業種や所在地を問わず給付対象となり得ます。また、時短要請協力金を受給している事業者も申請が可能となりますので、詳細は特設サイトよりご確認ください。
■申請受付期間
2022年1月31日(月)15:00以降~
5月31日(火)【延長されました】2022年6月17日(金)まで
<受付延長によるご注意事項>
○申請に必要な「申請IDの発行」は、令和4年5月31日(火)までです。
○申請前に必要な「登録確認機関による事前確認」の実施は、令和4年6月14日(火)までです。
○生活衛生同業組合加盟の組合員様に向けた、「専門家(行政書士)派遣の申請支援」は新規受付を終了いたしました。
______________
■お問合せ
TEL 0120-789-140(携帯電話から通話可)
IP電話 03-6834-7593(通話料がかかります)
受付時間:8:30~19:00
土日・祝日含む全日対応
-
2022/01/26 【京都市】まん延防止等重点措置に伴うメッセージ
京都府にまん延防止等重点措置の適用が決定されたことを受け、京都市ホームページに緊急メッセージが掲載されました。
引き続き、基本的な感染防止対策を徹底し、感染リスク低減のための行動をお願いいたします。
■まん延防止等重点措置
【区域】京都府全域
【期間】令和4年1月27日 0時~ 2月20日 24時
-
2022/01/26 【京都府】オミクロン株による感染急拡大への対応(令和4年1月25日決定)
1月25日に開催された第61回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、「まん延防止等重点措置」による要請などが行われましたのでお知らせします。
■まん延防止等重点措置の区域・期間について
【区域】京都府全域
【期間】令和4年1月27日 0時~ 2月20日 24時
【詳細】(外部リンク)
オミクロン株による感染急拡大への対応(令和4年1月25日決定)
■飲食店等に対する営業時間短縮等の要請
※京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度の認証店と認証店以外の飲食店で内容が異なりますのでご留意ください。(右記表をクリック)
■協力金詳細(外部リンク)まん延防止等重点措置協力金(京都府全域:1月27日~2月20日実施分)
支給要項・様式等は公表までしばらくお待ちください。
■お問合せ
○ガイドライン等コールセンター
TEL 075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2022/01/24 令和3年度 生活衛生営業「後継者育成支援講演会」開催のご案内
【終了いたしました】
詳細は、当ホームページ内の開催案内をご覧ください。
https://www.kyoto-seel.com/kis-seminar.html -
2022/01/24 令和3年度版 生活衛生営業の税制
公益財団法人全国生活衛生営業指導センターでは、生活衛生営業者の経営に大きく影響を与える、税制措置についてわかりやすくまとめた小冊子を作成されました。
生衛業についての優遇制度や留意点についての理解を深めていただき、税務申告などにお役立てください。
■冊子(PDF)
-
2022/01/19 Kyoto SeeL通信 Vol.202を発行しました
当ホームページ内「Kyoto SeeL 通信」よりご覧ください。
http://www.kyoto-seel.com/seel-tsusin.html -
2022/01/17 日本公庫 生活衛生だより~ポストコロナ戦略特集~
日本政策金融公庫より「生活衛生だより」が発行されました。
ポストコロナで売上・利益を確保するためのポイントについて、戦略的なメニュー構成の設計、DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用方法ついてのヒントや取組が特集されています。
▼日本政策金融公庫(外部リンク)
「生活衛生だより」2022年1月発行(PDF)
-
2022/01/14 【京都市】第6波に向けた警戒強化について
オミクロン株の市中感染が拡大し、京都府の警戒レベルが「レベル2」に引き上げられたことを受け、京都市ホームページに緊急メッセージが掲載されました。
引き続き、感染対策の徹底をお願いいたします。
-
2022/01/13 【京都府】社会経済活動を継続しながら感染拡大を防止するために
1月12日に開催された第59回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において決定された要請等についてお知らせします。
一人ひとりが感染しない、させないための慎重な行動をしていただきますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
▼詳細(外部リンク)
社会経済活動を継続しながら感染拡大を防止するために(令和4年1月12日決定)
<生活衛生業を営まれている方へ>
感染防止のための業種別ガイドライン等の遵守をお願いいたします。
-
2022/01/12 【京の飲食】換気対策についてのよくあるご質問
京都府では、飲食時における新型コロナウイルス感染リスク低減に向けた安全対策の向上を図るため、全国で初めてとなる飲食店等のCO2濃度等のモニタリングが実施されています。
その中で、換気対策のよくあるご質問について、専門家の回答をホームページに公開されました。
換気については、店内だけでなく、厨房やスタッフルームについても同様に対策が必要です。換気機器の設置場所の見直しや再確認などにお役立てください。
▼京都府ホームページ(外部リンク)
▼お問合せ
「京の飲食」安全対策向上事業コールセンター
TEL 075-256-8143
平日9:00~17:00(祝日を除く)
-
2022/01/07 【京都府】「ヘルス博 KYOTO 2021」の開催について
京都府では、府民の健康寿命延伸を図るため、健康課題の解決に向けた産学公連携による事業を推進されており、府民の健康づくりと会社の健康経営をサポートする「ヘルス博 KYOTO 2021」を開催されますのでお知らせします。
■特設サイト(外部リンク)
開催日程:2022年2月1日(火)~2月28日(月)
開催方法:オンライン開催(参加費無料)
※内容は特設サイトにてご確認ください。
■お問合せ
ヘルス博 運営事務局
TEL 075-325-6225
平日10:00~17:00
-
2021/12/28 【京都市】年末年始に向けた市民へのメッセージについて
京都市にオミクロン株の新規陽性者が発生し、新規感染者も増加傾向にあること等を踏まえ、京都市情報館に年末年始に向けた市民へのメッセージが掲載されました。
周知チラシも作成されましたのでご活用ください。
-
2021/12/27 【京都府】年末年始における京都府の取組について
京都府内で新たな変異株(オミクロン株)の陽性者が確認され、今後の感染拡大の警戒体制が強められています。
年末年始は、忘年会や新年会の会食など、人の動きが活発化することで、普段以上に感染リスクの高まる場面が増えます。
感染リスクの少ない新たな日常を続けていくためにも、慎重な行動をしていただきますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
▼年末年始における京都府の取組について
(令和3年12月24日発表/外部リンク)
<飲食店等を営まれている方へ>
「京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度」への積極的な参加をお願いいたします。
●申請期間が令和4年3月31日(木)まで延長されました。
-
2021/12/24 京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証店舗検索システムの運用開始について
「京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度」は、飲食店における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を更に進め、府民の皆さま及び事業者の皆さまにとってより安心・安全な環境を整備するため、京都府が定めた基準に基づく感染防止対策が実施されている飲食店を認証する制度です。
京都府では、感染防止対策認証店舗がマップで分かる検索システムの運用を開始されましたのでお知らせします。
マップでの検索機能の他、所在エリア、料理のジャンル、利用可能なク-ポン(※)、フリーワードによる検索も可能です。ぜひご活用ください。
▼システムサイト(外部リンク)
運用開始日:2021年12月24日(金)
※利用可能なクーポンの紹介について
①「京都Go To Eat キャンペーン」食事券
②「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」クーポン券
③「安心・安全な京の飲食店応援クーポン」
▼お問合せ
京都府新型コロナウイルス
感染防止対策認証制度事務局
TEL 075-284-0182
受付時間:9:30~17:30
月~金曜日(土日祝日・年末年始を除く)
-
2021/12/22 【受付延長】京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度について
<<12月20日付更新>>
7月21日より京都府が実施されている、「京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度」の申請受付期間が延長されました。
▼申請期間
2022年3月31日(木)まで*4月より随時受付 ※最新情報をご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
※「認証店一覧」はホームページ内において公表されています。詳細よりご覧ください。
▼お問合せ
京都府新型コロナウイルス
感染防止対策認証制度事務局
TEL 075-284-0182
受付時間:9:30~17:30
平日(日・祝日を除く)
-
2021/12/20 【京都府】飲食店等におけるワクチン・検査パッケージ制度の登録について
令和3年11月19日の国の新型コロナウイルス感染症対策本部の決定により、今後、感染拡大を防止しながら、日常生活や社会経済活動を継続できるよう、行動制限の緩和のための「ワクチン・検査パッケージ制度」が開始されることとなりました。
京都府では、新型コロナウイルス感染の拡大防止と日常生活の回復の両立を図ることを目的とするワクチン・検査パッケージの取組について、「1 制度を活用する店舗等の募集」と、「2 PCR検査等を無料で実施いただく事業者の募集」が下記のとおり行われますのでお知らせします。
__________________
1 制度を活用する店舗等の募集
__________________
▼詳細(外部リンク)
▼募集期間
令和4年3月31日(木)まで
※電子・郵送申請共、詳細をご覧ください。
▼対象
京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証店(第三者認証店)、飲食を主としないカラオケ店
▼申請先・お問合せ
京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度事務局
TEL 075-284-0182
受付時間:9:30~17:30
月~金曜日(土日祝日・年末年始は除く)
__________________
2 PCR検査等を無料で実施いただく事業者の募集
__________________
▼詳細(外部リンク)
【業務内容】ワクチン・検査パッケージを利用する際、健康上の理由等によりワクチン未接種の方を対象とした検査業務
※検査に係る経費は全額京都府補助(10/10補助)
※無料化の事業実施期間は令和4年3月31日(木)まで
▼募集期間
令和4年1月31日(月)まで
※郵送による申請となります。詳細をご覧ください。
▼対象
①医療機関、薬局、衛生検査所等
②第三者認証店、飲食を主としないカラオケ店、イベント主催者、旅行会社、宿泊業者でワクチン・検査パッケージ制度実施店舗
▼申請先・お問合せ
京都府新型コロナ検査環境整備事業事務局
TEL 075-254-8133
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日祝日・年末年始は除く)
-
2021/12/02 WEラブ赤ちゃんプロジェクト
京都府では「子育て環境日本一」の実現に向けて、子どもや子育て世代を社会全体であたたかく見守り支え合うオール京都の推進体制を構築するため「京都府子育て環境日本一推進会議」を設置されました。
全52団体で構成され、経済界・各種団体・行政等が共同で賛同するのは全国初となります。
令和3年11月3日に開催された「きょうと子育て環境日本一サミット」をきっかけに、子育てをみんなで支え合う風土を築くため、オール京都で「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の啓発活動が始動しました。
京都府限定の「泣いてもかましまへん!」ステッカーも作成されましたので、あたたかい気持ちを身の回りのものに貼っていただき、子育てに励むママ・パパにエールを送りませんか?
▼詳細(外部リンク)
京都府子育て環境日本一推進会議×WEラブ赤ちゃんプロジェクトについて
--------------------------------------------------------
「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」とは
--------------------------------------------------------
エッセイストの紫原明子氏の呼びかけにより、エキサイト(株)が運営するママ向webサイト「ウーマンエキサイト」がプロデュースしているプロジェクトです。
公共の場で泣き始めた赤ちゃんを、懸命に泣き止ませようと焦るママの姿をきっかけに始まった取り組みで、周囲が「焦らなくても大丈夫」「泣いても気にしませんよ」という受容の気持ちをステッカー等で見える化することでママ・パパを優しく見守り、子育てにあたたかな風土をつくります。
-
2021/11/26 【京都府】京都府新型コロナウイルス感染防止対策応援金について
今後、新型コロナウイルス感染症の再拡大を防止するため、飲食店においては継続した安全対策の徹底が求められますが、冬場を迎えるに当たり、より一層の換気対策などの感染拡大防止対策の向上が必要となります。
こうした状況を踏まえ、京都府では、感染拡大防止対策を向上させる取組を行う「京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度」の認証を受けた施設に対して、「京都府新型コロナウイルス感染防止対策応援金」を支給されることとなりましたのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
※様式等は詳細よりダウンロードできます。
▼申請期間
令和3年11月25日(木)~令和4年1月17日(月)
※当日消印有効
※WEB申請は詳細よりご利用ください
▼取組報告
※下記の期限までに取組内容についての報告が必要となります。
提出期限:令和4年2月18日(金)
▼お問合せ
応援金コールセンター
TEL 075-252-1331
受付時間:9:30~17:30
月~金曜日(土日祝日は除く)
-
2021/11/26 感染リスクの少ない新たな日常を続けていくための取組について
11月25日に開催された第57回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において決定された要請等について、取組内容が周知されましたのでお知らせします。
再び感染拡大を繰り返さないための警戒を続けながら、少しずつ日常生活や社会経済活動を進める「新たな日常」を続けることが必要です。
特に、これから気温が低下する季節を迎え、屋内での活動が増えることで、3密(密閉・密集・密接)による感染リスクはさらに高まります。
冬に備えて感染防止対策を徹底し、一人ひとりが感染しない、させないための慎重な行動をしていただきますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
▼詳細(外部リンク)
<飲食店等を営まれている方へ>
「京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度」への積極的な参加をお願いいたします。
●申請期間が令和3年12月31日(金)まで延長されました。
●「京都府新型コロナウイルス感染防止対策応援金」が支給されます。(詳細はこちら)
-
2021/11/19 総務省|統一QRコード「JPQR」について
すでに店舗等において導入・普及が進んでいる「キャッシュレス決済」。
コロナ禍での新しい生活様式への対応・感染症対策にも有効とされ、お客さまの要望にも対応したいと導入を検討される一方で、決済サービスに使用される会社ごとの二次元コード「QRコード」が増え、レジ周りの設置場所に悩まれたり、各決済サービスの導入費・維持費のコスト面で苦慮されているお店もあるのではないでしょうか。
そこで総務省では、現在、たくさんある決済QRコードを1枚のステッカーで読み取れるようにした統一QRコード規格「JPQR」の普及、周知活動が行われています。
「JPQR」の活用メリットとしては、
●複数のQRコード決済サービスを一括で申込める
●店頭に置くQRコードステッカーは1種類
●導入費・維持費が0円(※決済手数料、入金手数料はサービスにより異なります。)
があり、店舗のキャッシュレスで非接触決済ができることにより、お客さまと従業員双方の安心・安全にもつながります。
これから導入をご検討される店舗に向けた「オンライン説明会」も開催されていますので、ご関心のあるお店は、下記の特設サイトよりお申込みください。
▼詳細(外部リンク)
※JPQR Web受付システムは2022年4月6日(水)をもって終了され、下記サイトに移行しました。
▼お問合せ ※令和4年4月28日まで利用可
JPQR普及事業コールセンター
フリーダイヤル 0120-206-100
受付時間 9:00〜18:00
平日のみ※年末年始を除く
-
2021/11/15 日本公庫 生活衛生だより~生衛組合の取り組み特集~
日本政策金融公庫より「生活衛生だより」が発行されました。
毎年11 月に全国で実施される「生活衛生同業組合活動推進月間」に合わせて、生活衛生同業組合の活動について特集されています。
組合員の方を対象にアンケート調査を実施、コロナ禍での支援ニーズ、組合に拡充・拡大を期待する取り組みが紹介されていますのでご覧ください。
▼日本政策金融公庫(外部リンク)
「生活衛生だより」2021年11月発行(PDF)
○コロナ禍でも前向き!生衛組合の取り組み特集
○組合員1500人アンケート
-
2021/11/09 京都「朝食(あさく)ラブⓇレシピブック」
京都府では「健康長寿のまち・京都」を実現するため、オール京都で健康づくりを推進しています。
若い世代における朝食の欠食が課題となっている中、もっと気軽に朝食を楽しんでいただけるよう、京都府及び京都市、味の素株式会社が連携し、京都オリジナル朝食レシピ冊子「朝食ラブⓇレシピブック」を作成されました。
朝は5分で作れる温かいスープを、ぜひ。
-
2021/11/09 「安心・安全な京の飲食店応援クーポン」加盟店募集期間の再延長について
現在加盟店募集中の「安心・安全な京の飲食店応援クーポン」の登録期間が12月15日(水)まで再延長されることとなりましたのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
リーフレット(PDF)※登録期間再延長
※京都府内に本社・本店がある飲食店限定です。登録条件等は特設サイトをご覧ください。※オンライン・郵送申請ができます。
▼登録期限
12月15日(水)17:00まで
▼お問合せ
安心・安全な京の飲食店応援クーポン事務局
TEL 075-276-3854
受付時間(平日)
10:00~17:00
-
2021/11/08 【京都市】※制度改正※令和3年度京都市中小企業等再起支援補助金
京都市では、新型コロナウイルス感染症の再拡大に伴う緊急事態宣言等により影響を受けた、市内中小企業等を支援し、京都経済の回復を後押しするために4月に創設された「京都市中小企業等再起支援補助金」について、交付対象者に、「京都市中小企業等再起支援補助金「応援金」」を上乗せ支給されることとなりました。
また、応援金の支給に併せ、申請受付期間を令和3年12月28日まで延長する等の制度改正が行われましたのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
京都市ホームページ内
※既に補助金の交付決定を受けられた方については、個別にお知らせがあります。(応援金のみを追加で支給されます。)
※補助対象者、補助対象となる経費(期間)は、募集概要・チラシ(PDF)でご確認ください。
▼申請受付期間(※2か月延長されました。)
2021年12月28日(火)まで
※申請は、1事業者・団体1回限りです。
▼お問合せ
「京都市中小企業等再起支援補助金」事務局
TEL 0570-003-756
受付時間:平日(土日祝日を除く)
9:00~17:00
-
2021/11/04 【京都府】府民交流フェスタ特設インターネットサイト公開中!
2010年から交流・体験型イベントとして広く親しまれている「府民交流フェスタ」。
今年度は新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、 「オンラインとリアルのハイブリッド型フェス」として、11月3日に京都府立植物園において規模を縮小して開催され、<京都SeeLフェア>も生活衛生同業組合と参加いたしました。
11月4日からは「府民交流フェスタ」の特設サイトが公開され、参加・協力団体の活動の紹介や、素敵なプレゼントが当たるクイズ&じゃんけんゲームなどが実施されています。
ぜひ京都府内の様々な団体とのつながりを体感してください。
▼詳細(外部リンク)
当指導センターも京都府生活衛生同業組合と参加しています!➡詳細はこちら
素敵なプレゼントが当たるクイズ&じゃんけんゲームでは、リアル開催で好評の「生活衛生同業組合の<せいえいお楽しみ福袋>」を提供しています。
ぜひご参加ください☆➡詳細はこちら
▼公開期間
2021年11月3日(水・祝)~2022年3月21日(日・祝)
-
2021/11/01 11月は「生活衛生同業組合活動推進月間」です
お店の経営安定と最新情報入手に役立つ<生活衛生同業組合>をご存じですか。
組合加入についてのご案内や経営相談などお気軽にご相談ください。
詳しくは、当ホームページ内「生活衛生同業組合活動推進月間」をご覧ください。
https://www.kyoto-seel.com/kumiai-katudousuishin.html -
2021/11/01 11月は「標準営業約款普及登録促進月間」です
Sマークは、確かな技術と共に「安全・安心・清潔」をお知らせする目印です。
詳しくは、当ホームページ内「標準営業約款普及登録促進月間」をご覧ください。
https://www.kyoto-seel.com/s-sokushin.html -
2021/10/29 【京都府民限定】「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」について
<きょうと魅力再発見旅プロジェクト>は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により落ち込んだ地域経済の復興のため、京都府内のホテルや旅館などへの宿泊や、旅行会社が販売する旅行商品(ツアーなど、日帰旅行も対象)に対して旅行代金の一部を割引く観光キャンペーンです。
さらに飲食店や土産物店等で利用可能な「京都応援クーポン券」(一人1泊に付き最大2,000円分)が付いてきます。
京都府民限定でご利用いただけます。
▼詳細(外部リンク)
__________________
京都府内事業者のみなさまへ
__________________
宿泊施設、京都応援クーポン券取扱店への参加登録については、下記より詳細をご覧ください。
▼詳細(外部リンク)
きょうと魅力再発見旅プロジェクト
■飲食店の事業者様へ■
京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度の認証店であることが必須となります。
▼お問合せ
きょうと魅力再発見旅プロジェクト事務局
○宿泊事業者用
TEL 075-284-0178
○京都応援クーポン券事業者用
TEL 075-284-0179
受付時間(土日・祝日を除く)
10:00~17:00
-
2021/10/29 【京都府民限定】「京の小売・サービスクーポン」加盟店募集について
京都府では、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、大きな影響を受けている中小企業を支援するための対策として、地域の消費喚起を図るクーポン券事業「京の小売・サービス業応援事業」を実施されることとなり、この度、同クーポン取扱加盟店の募集が開始されましたので、お知らせいたします。
▼詳細(外部リンク)
※加盟店登録条件等は詳細をご覧ください。
※オンライン・郵送申請ができます。
▼申請期間
11月30日(火)17:00まで
▼お問合せ
京の小売・サービスクーポン事務局
TEL 075-353-6894
受付時間(平日)
10:00~17:00
-
2021/10/25 【京都市からのお知らせ】感染対策と社会経済活動の両立に向けて
京都市では、感染対策と社会経済活動の両立に向けて、基本的な感染防止対策の再徹底についての周知チラシを作成されましたのでご活用ください。
▼詳細(外部リンク)
京都市ホームページ
▼お問合せ
○京都市新型コロナウイルス感染症対策本部
TEL075-222-3211
受付時間:9:00~17:00(平日)
-
2021/10/21 【本申請】「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」の申請受付について
「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金【飲食店等への協力金】」の【本申請】が10月22日から受付開始となりますのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
○京都市域及び山城・乙訓地域
10月1日~10月21日実施分
※様式等は詳細よりダウンロードできます。
※事業規模(売上高)に応じた支給額となります。
詳細又は支給要項内に記載されたフローチャートをご確認ください。
※早期支給分として、既に今回申請の協力金の一部を受給された方や総支給額が早期支給額を下回る方は、別途手続きのお知らせが入ります。
▼申請受付期間
令和3年10月22日(金)~11月30日(火)まで※
※当日消印有効
※WEB申請は、令和3年10月22日(金)13:00から申請いただけます。詳細リンクからご利用ください。
▼お問合せ
協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/10/20 【飲食業】収益力向上セミナーONLINE
全国生活衛生営業指導センターでは、株式会社ぐるなびとの連携により、飲食業を対象とする無料オンラインセミナー「ぐるなび戦略共有会議 GON MEETING 2021×収益力向上セミナー」を開催されますのでお知らせします。
飲食業に関わる方でしたらどなたでも参加できます。これからの飲食業界でチャンスを作るための経営戦略について共に考えていきましょう。
▼詳細(外部リンク)
・ぐるなび戦略共有会議 GON MEETING 2021×収益力向上セミナーONLINE
▼配信日時(参加無料・オンライン開催)
2021年11月17日(水)10:00~OPEN
▼申込み方法(※詳細よりお申込みください。)
※受講にあたっては、事前に申込が必要です。(申込者には、視聴用URLを記載したメールが届きます。)
-
2021/10/19 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐための新たな日常の取組について
10月18日に開催された第56回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、10月22日以降の取組内容について周知されましたのでお知らせします。
感染拡大に警戒しながら社会経済活動を進めるため、基本的なルールを守って慎重に行動をしていただきますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
▼飲食店等に対する営業時間短縮等の要請【特措法第24条第9項による要請】及び飲食店以外の施設への営業時間短縮の働きかけ
→延長しない(10月21日(木)24時で終了)
○詳細(外部リンク)
※催物(イベント等)の要請【特措法第24条第9項による要請】は10月31日(日)まで継続。
(9月28日の要請から変更無し)
-
2021/10/11 【終了しました】京都SeeLフェア について
令和3年度(2021年度)は、京都府立植物園で11月3日に開催されます「府民交流フェスタ」内において、生活衛生同業組合による<せいえいお楽しみ福袋>の販売をいたします。
◆詳細◆https://www.kyoto-seel.com/seelfair.html -
2021/10/08 「“できる”から始まる楽しい食育」及び「食のみらい宣言・実践活動コンクール」について
京都府では、家庭において楽しく食育を実践いただくため、料理を楽しむきっかけづくりとなる食育啓発動画「“できる”から始まる楽しい食育ムービー」を制作されました。
また、食育動画の視聴を通して、ご家庭で料理をされた様子をSNS等で発信いただくことで、府民の食育の輪が広がることを目指し、「第5回京都府食のみらい宣言・実践活動コンクール」を実施されています。
ぜひご家庭で料理づくりを楽しんでいただき、その様子をハッシュタグ【#食のみらい宣言】をつけてSNSに発信してください。
-
2021/09/30 京都府最低賃金のお知らせ(業務改善助成金のご案内)
京都府最低賃金(地域別最低賃金)は、令和3年10月1日から時間額が937円となりますのでお知らせします。
「最低賃金制度」は、働くすべての人に、賃金の最低額(最低賃金額)を保障する制度です。年齢やパート・学生アルバイトなどの働き方の違いにかかわらず、すべての労働者に適用されます。
▼詳細(外部リンク)
_________________
「業務改善助成金」の要件緩和・拡充について_________________「業務改善助成金」は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための制度です。 生産性向上のための設備投資(機械設備、POSシステム等の導入)などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部が助成されます。
令和3年8月より、要件緩和・拡充が行われ、
○45円コースの新設
○同一年度内に2回目の申請が可能
○上限加算の対象人数を10人まで拡大
○設備投資の範囲の拡充
など、利用しやすい内容に改正されていますのでご活用ください。
▼詳細(外部リンク)
厚生労働省ホームページ内
業務改善助成金について ※申請受付終了※
▼お問合せ
業務改善助成金コールセンター
TEL 03-6388-6155
受付時間:8:30~17:15
平日(日・祝日を除く)
-
2021/08/17 令和3年度 クリーニング師試験 のご案内
令和3年度「クリーニング師試験」が実施されますのでお知らせいたします。
▼詳細
京都府ホームページ(外部リンク)
※受験案内や過去問題等のダウンロードができます。
▼その他(留意事項)
新型コロナウイルス感染症等の影響により、試験の実施方法等の変更、又は試験を中止される場合があります。詳細は随時、上記の京都府ホームページよりご確認ください。
●お問合せ・お申込み
京都府健康福祉部生活衛生課 TEL 075-414-4757
又は 京都府保健所まで
-
2021/07/28 日本公庫 売上アップにつながる写真の撮り方ガイド【飲食店編】
日本政策金融公庫では、飲食店事業者への支援に向けて“売上アップ”につながる料理写真の撮影方法を分かりやすく解説した小冊子「写真の撮り方ガイド 飲食店編」を作成されました。
写真で売上アップをさせるために理解しておきたい「売上の構造」を図式でわかりやすく解説、撮影の目的を明確化させ、スマホですぐに実践できる内容となっています。ぜひお店でご活用ください。
▼日本政策金融公庫(外部リンク)
写真の撮り方ガイド 飲食店編(PDF)
【概要】
○新規客数アップにつながる写真の撮り方・工夫
○注文単価アップにつながる写真の撮り方・工夫
○注文数アップにつながる写真の撮り方・工夫
○撮影を始める前に決めておくこと
-
2021/07/19 熱中症に注意しましょう!
今夏も、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。
熱中症予防とコロナ感染防止で「新しい生活様式」を両立させるための行動ポイントをまとめたリーフレットや全国で運用が開始された「熱中症警戒アラート」のメール配信サービスなどをご参考いただき、十分な注意と対策をお願いいたします。
-
2021/07/08 京都府「京の飲食」安全対策向上事業の再延長について
京都府では、飲食時における新型コロナウイルス感染リスク低減に向けた安全対策の向上を図るため、全国で初めてとなる飲食店等のCO2濃度等のモニタリング事業を実施し、参加事業者を募集されています。
参加事業者には、<CO2濃度データ提供協力金>の支給と<機器整備補助金>の費用の補助があります。
飲食店・商店街等の各申請期間が令和3年8月31日(火)まで再延長されました。
希望される事業者の方は、下記より申請手続きをおこなってください。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
「京の飲食」安全対策向上事業の参加事業者募集
▼登録申請締切
令和3年8月31日(火)まで(再延長)
※WEB申請又は郵送での受付です。
※申請様式は詳細よりご覧ください。
▼お問合せ
「京の飲食」安全対策向上事業コールセンター
TEL 075-256-8143
受付時間:平日(日曜・祝日除く)
9:00~17:00
-
2021/07/08 令和3年度 ふぐ処理師試験 のご案内
令和3年度「ふぐ処理師試験」が実施されますのでお知らせいたします。
▼詳細
京都府ホームページ(外部リンク)
ふぐ処理師試験過去問題(※)
※京都府ふぐ処理師に関するQ&A「Q13」参照
▼その他(留意事項)
新型コロナウイルス感染症等の影響により、試験の実施方法が変更等になることがあります。詳細は随時、上記の京都府ホームページよりご確認ください。
●お問合せ・お申込み
京都府健康福祉部生活衛生課 TEL 075-414-4759
又は 京都府保健所まで
-
2021/07/05 インボイス制度特設サイトのリニューアルについて
令和5年10月から消費税の適格請求書等保存⽅式(インボイス制度)が導⼊されることとなり、それに先立ち、本年10 ⽉より適格請求書発⾏事業者の登録申請の受付が開始されます。
国税庁では、インボイス制度に関する特設サイトをリニューアルし、オンライン説明会の開催、コールセンターでの一般相談などを実施されていますのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
▼お問合せ
インボイス制度専用ダイヤル
TEL 0120-205-553
受付時間:9:00~17:00
月~金曜日(土日祝日は除く)
-
2021/07/01 京都府緊急事態措置協力金(延長分・飲食店等への協力金)の申請受付について
「京都府緊急事態措置協力金(延長分・飲食店等への協力金)」の支給要項、申請書類等が公表されましたのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
京都府緊急事態措置協力金(延長分)
※様式等についてもダウンロードできます。
※事業規模(売上高)に応じた支給額となります。
詳細を必ずご確認ください。
▼申請受付期間
令和3年7月1日(木)~8月2日(月)まで
※当日消印有効
※WEB申請は詳細リンクからご利用ください。
▼お問合せ
協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/06/25 【理容業・美容業】Beauty ACTIVATIONセミナー
全国生活衛生営業指導センターでは、生衛業における最低賃金の引上げへの対応及びそのための収益力向上を目的に、<収益力向上セミナー>を今年度もオンラインで開催されることとなりましたのでお知らせします。
セミナーは、「ライブ配信」と「オンデマンド配信」があり、受講料はすべて無料です。
▼詳細(チラシPDF)
収益力向上セミナー2021
Beauty ACTIVATIONセミナー(理容業・美容業)
▼申込み方法(※詳細をご覧ください。)
下記アドレスまたはチラシのQRコードよりお申込みください。(各セミナー共通)
https://www.tb-net.jp/event/2021
※お申込みの際、登録(初回のみ)が必要となります。
※申込者には、ご登録いただいたメールアドレスへ視聴用のURLが届きます。
▼配信日時・期間
①ライブ配信
※各回の講師はチラシをご覧ください。
●2021年6月29日(火) 14:00~15:30
●2021年7月12日(月) 10:00~11:30
●2021年7月12日(月) 14:00~15:30
●2021年7月19日(月) 10:00~11:30
●2021年7月19日(月) 14:00~15:30
②オンデマンド配信
※開催期間中はお好きな場所でいつでも視聴できます。
開催中~2021年7月19日(月)24:00まで
▼お問合せ
タカラベルモント株式会社
お客様フリーダイヤル TEL 0120-596-348
※お問合せフォームは詳細をご覧ください。
-
2021/06/23 京都府緊急事態措置協力金(大規模施設等への協力金)について
【終了しました】
【6月21日付情報】支給要項(案)が掲載されました。
※予告なく変更になる可能性があります。最新情報を京都府ホームページ(外部リンク)でご確認ください。
○大規模施設等協力金コールセンター
TEL075-252-1330 平日9:30~17:30(日・祝日を除く) -
2021/06/21 京都府まん延防止等重点措置等について
6月18日に開催された第48回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、「まん延防止等重点措置」が講じられることとなりましたのでお知らせします。
▼「まん延防止等重点措置」について
○区域 京都府全域
○期間 令和3年6月21日 0時~ 7月11日 24時まで
▼詳細(外部リンク)
▼各協力金について
まん延防止等重点措置協力金(京都市内)及び新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(京都市外)
申請の受付は、要請期間終了後から開始される予定です。支給要項・様式等は公表までしばらくお待ちください。
▼飲食店等への営業時間短縮要請
○京都市域
営業時間短縮(5時~20時)酒類提供時間(11時~19時)
○その他地域(京都市外)
営業時間短縮(5時~21時)酒類提供時間(11時~20時30分)
---【重要】-----------------
※6月21日以降、府内で飲食店が酒類を提供するために必要な要件が記載されています。※「対策項目チェックリスト」についてもご確認ください。
□ 新たな認証制度への取り組み※現在、検討が進められている「第三者認証制度」に取り組むことが今後求められます。-----------------------------
▼お問合せ
○ガイドライン等コールセンター
TEL075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/06/16 令和3年度「クリーニング師研修」及び「業務従事者講習」について
令和3年度の開催日程(第1型・第2型)が決まりました。
詳細については、8月に順次更新をいたします。しばらくお待ちください。 -
2021/06/15 京都府「宿泊施設事業継続緊急支援事業補助金」のご案内
京都府観光連盟及び京都府では、大きな打撃を受けている京都府内の宿泊事業者を支援するため、宿泊施設における感染防止対策の取り組みや、新しい生活様式に対応した事業展開に対する補助金事業を実施されます。
-----------------------------------
●補助金は2種類に区分され、併用申請もできます。
①感染拡大防止等支援事業
サーモグラフィや換気設備の導入、
施設の抗ウイルス加工など
・補助上限 500万円(補助率1/2)
・令和2年5月14日以降の取組が対象
・施設規模に応じて上限額の設定あり
②戦略的投資支援事業
ワーケーション環境整備、
キャッシュレス・非接触システム機器の導入など
・補助上限 750万円(補助率3/4)
・令和3年6月16日以降の取組が対象
-----------------------------------
▼詳細(外部リンク)
京都府観光連盟ホームページ内
▼申請期間
令和3年6月16日(水)~7月21日(水)まで
▼お問合せ
京都府宿泊施設事業継続緊急支援事業補助金事務局
TEL 050-3033-0172
受付時間:平日(土日・祝日を除く)
9:30~17:30
-
2021/06/14 中小法人・個人事業者のための「月次支援金」について
2021年4月以降に実施された、緊急事態措置 又は まん延防止等重点措置 に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆さまに<月次支援金>を給付し、事業の継続・立て直しやそのための取組支援が6月16日より申請開始されます。
給付要件を満たす事業者は、業種や地域を問わず対象となります。
※対象月における休業・時短営業の要請に伴う協力金の支給対象となっている事業者は給付対象外となります。
▼詳細(外部リンク)
●初めて申請される方は、登録確認機関での事前確認が必要です。
【生活衛生同業組合員のみなさまへ】
生活衛生同業組合員の方については、無料で専門家(行政書士)が月次支援金の申請サポートを受けられるサービスがあります。必要な方は、所属の生活衛生同業組合へ専用申込用紙をご請求ください。
▼お問合せ
月次支援金事務局 相談窓口
TEL 0120-211-240
IP電話 03-6629-0479(通話料がかかります)
受付時間:8:30~19:00
土日・祝日含む全日対応
-
2021/06/08 京都市「新しい生活スタイル健康ポイント手帳2021」
京都市では、人生100年時代を見据え、市民が笑顔で楽しみながら、地域の人と人とのつながりの中で、一人ひとりにあった健康づくりの取組を推進していくため、「市民が主役の健康づくり」の取組がおこなわれています。
このたび、平成28年度から実施されている「健康長寿のまち・京都いきいきポイント」が、今年度から「新しい生活スタイル健康ポイント」と名称を変更され、日々の健康づくり活動を「健康ポイント」として「見える化」させて習慣化を図るとともに、一定の活動成果によって抽選でプレゼントが当たる事業を実施されていますのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
※ダウンロードページもあります。
▼お問合せ
京都市保健福祉局
健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課
TEL 075-222-3419
-
2021/06/04 京都府緊急事態措置協力金(飲食店等への協力金)の申請受付について
「京都府緊急事態措置協力金(飲食店等への協力金)」の支給要項、申請書類等が公表されましたのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
京都府緊急事態措置協力金
※様式等についてもダウンロードできます。
※事業規模(売上高)に応じた支給額となります。
詳細を必ずご確認ください。
▼申請受付期間
令和3年6月7日(月)~7月8日(木)まで
※当日消印有効
※WEB申請は詳細リンクからご利用ください。
-----------------------------------
「大規模施設等への協力金」については、制度が整い次第公表されますのでしばらくお待ちください。
【6月21日付情報】
-----------------------------------
▼お問合せ
協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/06/04 【京都市】令和3年度市内産木材を使った京のまちなみ推進事業
京都市域産材供給協会では、京都市内の住宅や店舗等の新築・増改築等に市内産木材「みやこ杣木(そまぎ)」を使用される方を募集されています。
木のある京都らしいまちなみづくりを推進することで森林が有する地球温暖化防止、土砂災害防止など多面的機能の維持増進を図るとともに、市内の森林保全につなげることを目的とした補助金です。
▼詳細(外部リンク)
京都市域産材供給協会
※京都市内の店舗等の所有者(使用者)が対象です。
▼申請受付期間
2022年1月21日(金)まで
※先着順、募集期間中に申請書必着
※予算額に達した時点で申請受付を終了
▼お問合せ
京都市域産材供給協会
TEL 075-406-2671
-
2021/06/02 スマートフォンアプリ「せいえいNAVI」のご案内
全国生活衛生営業指導センターでは、お持ちのスマートフォンやタブレットで生活衛生関係営業者にとって有益な各種情報を入手検索・受取できる、簡単で便利な無料アプリ「せいえいNAVI」を6月1日にリリースされました。
主なメニューは、①生活衛生関係営業に関する新着情報、②経営に関する先進的な事例の検索や閲覧、③自店の経営診断ができる他、スマートフォンのpush機能で知り得たい地域の各種情報を取得することもできます。
右記のQRコードよりインストールしてご活用ください。
▼詳細(外部リンク)
■対応機種 スマートフォン、タブレット OS/iOS(ver.13以上)、Android
※インストールは、Appストア 又は Google playストアからアプリをダウンロードしてください。(右記のQRコードを読み込んでください。)
※本アプリは無料です。
※本アプリの利用で個人情報が取得されることはありません。
-
2021/05/31 【延長】<京都府全域>「緊急事態措置」及び「緊急事態措置協力金」について
5月28日に開催された第47回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において「緊急事態措置の延長」が講じられることとなりましたのでお知らせします。
▼緊急事態措置の延長について
●区域 京都府全域
●期間 令和3年6月1日 0時~ 6月20日 24時まで
●要請内容 下記の詳細よりご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
※申請の受付は、要請期間終了後から開始される予定です。
※支給要項・様式等は公表までしばらくお待ちください。
▼お問合せ
○緊急事態措置全般
京都府ガイドライン等コールセンター
TEL075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
緊急事態措置期間中は休日も開設
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/05/28 【京都市】「京都市電子感謝券」加盟店の募集について
京都市では、京都へ直接訪れていただき、買い物や食事、宿泊などを通じて京都市の魅力に触れていただくことにより、市内の地域経済の活性化を目指すため、ふるさと納税を活用した「電子感謝券」の導入を予定されています。
そこで「電子感謝券」の加盟店として協力いただける店舗・施設等の募集を開始されましたのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
○京都市ホームページ内
※募集要項・登録手続きは詳細をご覧ください。
○関連参考サイト
※現在約70の自治体が導入されています。
▼対象店舗
京都市内の飲食店、宿泊施設及び物産店等
※加盟要件がありますのでご確認ください。
▼加盟店登録費用・決済手数料
無料
▼お問合せ
京都市ふるさと納税デスク・電子感謝券担当
(株式会社JTB京都支店内)
TEL 075-365-7727
受付時間:平日(日曜・祝日除く)
9:30~17:30
-
2021/05/24 中小法人・個人事業者のための「一時支援金」について
2021年1月に発令された、緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に、緊急事態宣言の影響緩和に係る国の「一時支援金」について、申請期間は2021年5月31日(月)までですが、必要書類の準備に時間を要するなどで間に合わない場合は、所定の延長の申込みを行った場合に限り、書類の提出期限が2週間程度延長可能となりました。
書類の提出期限の延長を必要とされる方は、
5月31日(月)までに
①アカウントの発行、かつ
②延長の申込み
を下記の特設サイトから行ってください。
※申請する前に必要な「登録確認機関での事前確認」が受けられるのは、提出期限の数日前までです。ご注意ください。
※京都府緊急事態措置協力金の支給対象の飲食店は、「一時支援金」の給付対象外となります。
※6月3日付追加情報※
・延長後の「申請に必要な書類の提出期限」
→6月15日まで
・登録確認機関における事前確認
→6月11日まで
▼詳細(外部リンク)
▼お問合せ
一時支援金事務局 相談窓口
TEL 0120-211-240
IP電話 03-6629-0479(通話料がかかります)
受付時間:8:30~19:00
土日・祝日含む全日対応
-
2021/05/21 改正食品衛生法の完全施行について
食を取り巻く環境の変化や国際化などに対応して食品の安全を確保するため、平成30年に改正された「食品衛生法」が周知や経過措置の期間を終了し、令和3年6月1日から完全施行されることとなりました。
営業許可申請、営業届出、リコール情報の報告はオンラインでの手続が可能となります。
内容やシステムの利用方法については、右記のリーフレットの各QRコードにアクセスしてください。(下記の詳細又は画像をクリックいただくとリーフレットが拡大されます。)
▼詳細(外部リンク)
-
2021/05/13 飲食店に関する緊急要望書の提出について
京都府生活衛生同業組合協議会では、令和3年5月13日(木)14時30分より京都府庁において、このたびの新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る緊急事態措置に伴い、京都府 西脇隆俊知事に飲食店の窮状を説明するとともに、要望書を提出いたしました。
○○○
飲食店に関する緊急要望書
<要望組合>
京都府生活衛生同業組合協議会 会 長 山岡景一郎
京都府麺類飲食業生活衛生同業組合 理事長 三嶋 吉晴
京都府寿司生活衛生同業組合 理事長 宇治田 秀
京都府料理生活衛生同業組合 理事長 園部 平八
京都府喫茶飲食生活衛生同業組合 理事長 浅沼 健夫
京都府飲食業生活衛生同業組合 理事長 牧野 順二
京都府旅館ホテル生活衛生同業組合 理事長 小野 善三
京都府中華料理生活衛生同業組合 理事長 上野 博史
-
2021/05/13 【申請受付開始】まん延防止等重点措置協力金
「まん延防止等重点措置協力金」の支給要項、申請書類等が公表されましたのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
※様式等についてもダウンロードできます。
※事業規模(売上高)に応じた支給額となります。
詳細を必ずご確認ください。
▼対象要請期間
○京都市域 4月12日(月)~4月24日(土)
▼申請受付期間
令和3年5月14日(金)~6月15日(火)まで
※当日消印有効
※WEB申請は詳細リンクからご利用ください。
▼お問合せ
協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/05/13 【申請受付開始】新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金
「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」の支給要項、申請書類等が公表されましたのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
※様式等についてもダウンロードできます。
▼対象要請期間
○京都市域 4月5日(月)~4月11日(日)
○山城・乙訓地域 4月5日(月)~4月24日(土)
▼申請受付期間
令和3年5月14日(金)~6月15日(火)まで
※当日消印有効
※WEB申請は詳細リンクからご利用ください。
▼お問合せ
協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/05/11 【延長】<京都府全域>「緊急事態措置」及び「緊急事態措置協力金」について
5月7日に開催された第44回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において「緊急事態措置の延長」が講じられることとなりましたのでお知らせします。
▼緊急事態措置の延長について
●区域 京都府全域
●期間 令和3年5月12日 0時~ 5月31日 24時まで
●要請内容 下記の詳細よりご確認ください。
▼緊急事態措置協力金について
休業及び営業時間短縮の要請に応じた施設等に対する支援については、5月11日現在、国からの制度詳細が通知され次第、京都府ホームページ内において掲載されますので、下記の詳細よりご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
▼お問合せ
○緊急事態措置全般
京都府ガイドライン等コールセンター
TEL075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/05/10 理容師国家試験 及び 美容師国家試験 のお知らせ
※願書受付期間は終了しました。
第44回「理容師国家試験 及び 美容師国家試験」が実施されますのでお知らせいたします。
▼詳細(外部リンク)
受験資格、試験日程、受験手続 他
受験案内や過去問題等のダウンロードができます。
●お問合せ
公益財団法人理容師美容師試験研修センター
願書受付係
TEL 03-5579-6875
受付時間:平日(祝日を除く)9:00~17:00
-
2021/04/30 【京都府】「京の飲食」安全対策向上事業の参加事業者募集について
京都府では、飲食時における新型コロナウイルス感染リスク低減に向けた安全対策の向上を図るため、全国で初めてとなる飲食店等のCO2濃度等のモニタリングを実施されることとなりました。
つきましては、参加事業者を募集されますのでお知らせいたします。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
※「CO2モニタリング協力店」には、<CO2濃度データ提供協力金>及び<機器整備補助金>があります。
▼登録申請期間
2021年5月7日(金)~2021年
6月4日(金)※【6月1日付情報】
申請期間が7月8日(木)まで延長しました。
※WEB申請又は郵送での受付です。
※申請様式は詳細よりご覧ください。
▼お問合せ
「京の飲食」安全対策向上事業コールセンター
TEL 075-256-8143
受付時間:平日(日曜・祝日除く)
9:00~17:00
-
2021/04/27 日本公庫 生活衛生だより~withコロナ対応特集2~
日本政策金融公庫より「生活衛生だより」が発行されました。
コロナ禍を契機に変わってしまった「お客さまとの距離感」。今号では、接客術の特集やコロナ禍を乗り切る発想転換のヒントになる事例が紹介されています。
生活衛生営業に欠かすことのできない、大切お客さまとのコミュニケーションについて、従業員のみなさまと共有する機会のひとつに<生活衛生だより>をぜひご覧ください。
▼日本政策金融公庫(外部リンク)
「生活衛生だより」2021年4月発行(PDF)
○コロナ禍でもファン獲得!神対応の接客術
○せいえい三つ星リポート
“キラリ”と輝く経営事例 他
-
2021/04/26 【京都府全域】「緊急事態措置」及び「緊急事態措置協力金」について
4月23日に国が京都府等を対象とした緊急事態宣言を発出されたことに伴い、第41回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において「緊急事態措置」が講じられることとなりました。
京都府内の飲食店等に対しては、休業要請及び時短要請が行われました。要請に協力された事業者に対しては、「京都府緊急事態措置協力金」の支給が予定されています。
▼緊急事態措置について
●区域 京都府全域
●期間 令和3年4月25日 0時~ 5月11日 24時まで
●要請内容 下記の詳細よりご確認ください。
▼京都府緊急事態措置協力金について
事業規模や売上高に応じた支給額となります。
支給要項、申請書類等については、順次公表されますので、下記の詳細よりご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
▼お問合せ
○緊急事態措置全般
京都府ガイドライン等コールセンター
TEL075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/04/22 令和3年度 管理理容師 資格認定講習会のご案内
※エントリー期間は終了しました。
令和3年度「管理理容師 資格認定講習会」が実施されますのでお知らせいたします。
▼詳細(外部リンク)
【郵 送】管理理容師資格認定講習会のご案内
【WEB】講習会エントリーフォーム(京都府)
締切日 2021年5月24日(月・必着)
●お問合せ
公益財団法人理容師美容師試験研修センター
近畿ブロック事務所
TEL 06-6942-6453
平日(祝日を除く)9:00~17:00
-
2021/04/16 【京都府】第4回飲食店向け安全対策支援説明会&経営相談会
京都府では、飲食機会における安全対策を徹底するため、行政や支援機関などが積極的に働きかけて情報・支援を届ける<アウトリーチ型>の説明会や相談会を各地域で開催されています。
同説明会は、感染リスクを低減するため、ハードとソフトの対策を組み合わせて、府内の飲食店等の安全対策をワンランクアップする支援制度の説明会となっています。
また、中小企業診断士による経営相談会を併催し、金融・経営一体型の支援体制で実施されていますので、ぜひこの機会をご利用ください。
▼開催詳細(PDF)
※案内・申込書(PDF)がダウンロードできます。
■日時 2021年4月20日(火)
・安全対策支援説明会
13:00~14:00、15:00~16:00
・経営相談会
13:00~17:00
■会場
長岡京セブン商店街Space7(京都府長岡京市)
■参加費 無料
■参加対象
飲食店(宅配・テークアウトサービスを除く)、
バー、カラオケボックス等で、食品衛生法の飲食店営業許可を受けている店舗
■参加申込み(事前申込制)
お名前、店名、連絡先、参加人数、参加ご希望枠を下記までご連絡ください。
●お問合せ・お申込み
京都府商工労働観光部産業労働総務課
E-mail sanroso@pref.kyoto.lg.jp
TEL 075-414-4819
FAX 075-414-4842
-
2021/04/15 【京都府】第3回飲食店向け安全対策支援説明会&経営相談会
京都府では、京の飲食・安全の向上に向けて、行政や支援機関などが積極的に働きかけて情報・支援を届ける<アウトリーチ型>の「安全対策支援説明会及び経営相談会」を開催されています。
飲食店の感染リスク低減策に関する京都府の支援策説明及び中小企業診断士による経営相談会が開催され、金融・経営一体型の支援体制を強化されています。
▼開催詳細(PDF)
※案内・申込書(PDF)がダウンロードできます。
日時 2021年4月16日(金)
・安全対策支援説明会
13:00~14:00、15:00~16:00
・経営相談会
13:00~17:00
会場 伏見大手筋商店街ふしみ館(京都市伏見区)
▼参加費
無料
▼参加対象
飲食店(宅配・テークアウトサービスを除く)、
バー、カラオケボックス等で、食品衛生法の飲食店営業許可を受けている店舗
▼参加申込み(事前申込制)
お名前、店名、連絡先、参加人数、参加ご希望枠を下記までご連絡ください。
○今後の相談会の開催予定
・4月20日(長岡京市)
●お問合せ・お申込み
京都府商工労働観光部産業労働総務課
E-mail sanroso@pref.kyoto.lg.jp
TEL 075-414-4819
FAX 075-414-4842
-
2021/04/12 【京都市】令和3年度京都市中小企業等再起支援補助金
京都市では、新型コロナウイルス感染症の再拡大に伴う緊急事態宣言等により影響を受けた、市内中小企業等を支援し、京都経済の回復を後押しするため、新たに「京都市中小企業等再起支援補助金」制度を創設されました。
感染症対策や事業継続のための新たな取組の経費に幅広く使える補助金です。
▼詳細(外部リンク)
京都市ホームページ内
※申請書のダウンロードができます。
※補助対象者、補助対象となる経費(期間)は、募集概要・チラシ(PDF)でご確認ください。
▼申請受付期間
2021年4月12日(月)~2021年7月30日(金)
※事後申請方式です。
※郵送又はWEB申請フォームでの受付です。
申請書フォームは詳細よりご覧ください。(※現在構築中です。)
▼お問合せ
「京都市中小企業等再起支援補助金」事務局
TEL 0570-003-756
受付時間:平日(祝日除く)
9:00~17:00
-
2021/04/12 【重要】京都府まん延防止等重点措置等について
4月9日に開催された第38回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、<京都府全域>に新型コロナウイルス感染症の「まん延防止等重点措置」が講じられることとなりました。
京都市及び山城・乙訓地域の飲食店等に対しては、営業時間の短縮が要請されましたのでお知らせします。
▼飲食店等への営業時間短縮要請(※)
令和3年4月12日 0時~ 5月5日 24時まで
●京都市内
※店舗の営業時間短縮(5時~20時)を要請(酒類の提供は11時~19時)
●山城・乙訓地域
※店舗の営業時間短縮(5時~21時)を要請(酒類の提供は11時~20時30分)※「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」の支給要項、申請書類等については、順次公表されますので、下記よりご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
・新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金
【京都市内】まん延防止等重点措置 4月12日~5月5日実施分
▼協力金に関するお問合せ
○営業時間短縮等について
京都府ガイドライン等コールセンター
TEL075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/04/09 【京都府】第2回飲食店向け安全対策支援説明会&経営相談会
【京都府】飲食店の感染リスク低減策に関する京都府の支援策説明及び中小企業診断士による経営相談会が開催されます。
京都府では、京の飲食・安全の向上に向けて、行政や支援機関などが積極的に働きかけて情報・支援を届ける<アウトリーチ型>の「安全対策支援説明会及び経営相談会」を開催されますのでお知らせします。
▼開催詳細(PDF)
※案内・申込書(PDF)はダウンロードできます。
日時 2021年4月13日(火)
・安全対策支援説明会
13:00~14:00、15:00~16:00
・経営相談会
13:00~17:00
会場 宇治市産業会館(京都府宇治市)
内容 飲食店の感染リスク低減策に関する京都府の
支援説明及び中小企業診断士による経営相談
▼参加費
無料
▼参加対象
飲食店(宅配・テークアウトサービスを除く)、
バー、カラオケボックス等で、食品衛生法の飲食店営業許可を受けている店舗
▼参加申込み
事前予約制
※定員に達しましたら締め切りとなります。
※お名前、店名、連絡先、参加人数を下記までご連絡ください。
▼今後の相談会の開催予定
・4月16日(伏見区)
・4月20日(長岡京市)
●お問合せ・お申込み
京都府商工労働観光部産業労働総務課
E-mail sanroso@pref.kyoto.lg.jp
TEL 075-414-4819
FAX 075-414-4842
※PDFの「参加申込書」をご利用ください。
-
2021/04/05 厳重警戒期到達を踏まえた感染再拡大防止対策
<京都市及び山城・乙訓地域>4月21日まで飲食店等への営業時間の短縮が要請されました。
京都府では、厳重警戒期に到達したことを踏まえ、京都市及び山城・乙訓地域にある飲食店等に対して、令和3年4月5日(月)~4月21日(水)まで、営業時間の短縮を要請されましたのでお知らせします。
→【重要】4/12~5/5まで「京都府まん延防止等重点措置」が講じられました。
▼飲食店等への営業時間短縮要請(※)
○京都市及び山城・乙訓地域
令和3年4月5日 0時~ 4月21日 24時
※店舗の営業時間短縮(5時~21時)を要請(酒類の提供は11時~20時30分)※「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(4/5~4/21)」の支給要項、申請書類等については、順次公表されますので、下記よりご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
▼協力金に関するお問合せ
○営業時間短縮等について
京都府ガイドライン等コールセンター
TEL075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/04/03 【京都府】飲食店向け安全対策支援説明会&経営相談会
【京都府】飲食店の安全対策をワンランクアップする支援策の説明及び中小企業診断士による経営相談会が開催されます。
京都府では、京の飲食・安全の向上に向けて、行政や支援機関などが積極的に働きかけて情報・支援を届ける<アウトリーチ型>の「安全対策支援説明会及び経営相談会」を開催されることとなりましたのでお知らせします。
▼開催詳細(PDF)
日時 2021年4月7日(水)
・安全対策支援説明会
14:00~14:30、15:30~16:00
・経営相談会
13:00~17:00
会場 京都経済センター(京都市下京区)
内容 飲食店の感染リスク低減策に関する京都府の
支援説明会・中小企業診断士による経営相談
▼参加費
無料
▼参加対象
飲食店(宅配・テークアウトサービスを除く)、
バー、カラオケボックス等で、食品衛生法の飲食店営業許可を受けている店舗
▼参加申込み
事前予約制(定員30名)
※定員に達しましたら締め切りとなります。
※お名前、店名、連絡先、参加人数を下記までご連絡ください。
●お問合せ・お申込み
京都府商工労働観光部産業労働総務課
E-mail sanroso@pref.kyoto.lg.jp
TEL 075-414-4819
FAX 075-414-4842
※PDFの参加申込書をご利用ください。
-
2021/04/02 令和3年度 調理師試験 準備講習会 のお知らせ
京都府食品衛生協会|令和3年度「調理師試験 準備講習会」のお知らせ
▼詳細(外部リンク)
ホームページよりお申込みができます。
●お問合せ
公益社団法人京都府食品衛生協会
TEL 075-741-7304
受付 平日(祝日を除く)9:00~17:00
-
2021/04/01 令和3年度 調理師試験 のお知らせ
※願書受付期間は終了しました。
令和3年度「調理師試験」が実施されますのでお知らせいたします。
▼詳細(外部リンク)
受験案内や過去問題等のダウンロードができます。
●お問合せ
関西広域連合 資格試験・免許課(本部事務局)
TEL 06-4803-5669
受付 平日(祝日を除く)9:30~17:00
-
2021/03/23 【京都府】飲食時の「きょうとマナー」にご協力をお願いします。
【京都府】感染の再拡大を徹底して防ぐために、ご協力をお願いいたします。
京都府では、これまでに2度の緊急事態宣言を経験しました。再び、感染の再拡大を繰り返さないためにも、一人ひとりが、マスク、手洗い、消毒などの感染予防対策をしっかりおこないながら、徐々に日常の社会経済活動を取り戻す取組を進めていきましょう。
▼飲食時のきょうとマナーにご協力をお願いします。
① 適切なアクリル板や換気設備のあるお店で!
② 会話の時は、マスクを着用!
③ 食事前、退店時には手指消毒を!
④ お店では大声で話さないでください!
⑤ 2時間、4人までを目安に!
●宴会、家族以外のホームパーティーは控えてください。
●外食時は、1人で食べる「個食」黙って食べる「黙食」にご協力ください。
-
2021/03/12 中小法人・個人事業者のための「一時支援金」について
国の「一時支援金」のご案内です。
2021年1月に発令された、緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に、緊急事態宣言の影響緩和に係る「一時支援金」を給付されることとなりました。
時短要請協力金を受けていない生衛業の方に広く対応していますので、詳細は下記のホームページよりご確認ください。
※京都府緊急事態措置協力金の支給対象の飲食店は、「一時支援金」の給付対象外となります。
▼詳細(外部リンク)
▼お問合せ
一時支援金事務局 相談窓口
TEL 0120-211-240
IP電話 03-6629-0479(通話料がかかります)
受付時間:8:30~19:00
土日・祝日含む全日対応
-
2021/03/11 【延長】新しいステージにおける新型コロナウイルス感染症再拡大防止対策
<京都府全域>「新しいステージにおける要請」が延長されました。【京都市域】については、引き続き、3月21日まで飲食店等への営業時間の短縮が要請されました。
京都府では、京都市内にある飲食店等に対して、令和3年3月15日(月)から令和3年3月21日(日)まで、営業時間の短縮を要請されましたのでお知らせします。
▼飲食店等への営業時間短縮要請(※)
○京都市域
令和3年3月15日 0時~ 3月21日 24時
※店舗の営業時間短縮(5時~21時)を要請(酒類の提供は11時~20時30分)※「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(3/15~)」の支給要項、申請書類等については、順次公表されますので、下記よりご確認ください。▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
申請の受付は、4月1日(木)から開始予定です。
▼協力金に関するお問合せ
○営業時間短縮等について
京都府ガイドライン等コールセンター
TEL075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/03/10 【京都府】時短要請に関する協力金(延長分及び3月分)の支給要項等について
【京都府】時短要請に関する協力金(延長分及び3月分)の支給要項等が公開されました。
「京都府緊急事態措置協力金(延長分2/8~2/28)」及び「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(3/1~3/14)」の申請については、受付を同時申請で行われます。
○両方の協力金を申請される方は、必ず同時に申請してください。
※別々の申請はできません。ご注意ください。
○WEB申請の方が、郵送申請よりも比較的早く審査が終了します。なるべくWEB申請をご利用ください。
※郵送申請される方は、従来の協力金とは宛先が異なっています。ご注意ください。
▼詳細(外部リンク)
受付期間:令和3年3月15日(月)~4月5日(月)
▼協力金に関するお問合せ
協力金コールセンター
(新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金事務局)
TEL 075-365-7780
受付時間:月~土曜日(日曜・祝日を除く)
9:30~17:30
-
2021/03/04 【受付期間延長】(第2期)協力金・(当初分)緊急事態措置協力金
※終了しました※
下記のとおり受付期間が延長になりました。
受付期間:令和3年2月8日(月)~ 令和3年3月12日(金)
※送付先はこちらをクリックしてご覧ください。
※両方に申請される場合は、必ず第2期から申請してください。(申請内容や添付書類の一部を省略できます。) -
2021/03/01 【京都府】新型コロナウイルス感染症の再拡大を防ぐための 「新しいステージにおける要請」について
<京都府全域>3月1日から3月14日までの間「新しいステージにおける要請」がありました。
令和3年2月28日(日)をもって、京都府の緊急事態の解除が決定されました。
これを受け、第34回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、緊急事態措置から次のステージへ移行することとなりましたが、3月1日(月)から3月14日(日)までの間、「新しいステージにおける要請」がありましたのでお知らせします。
▼飲食店等への営業時間短縮要請(※)
○京都市域
令和3年3月1日 0時~ 3月14日 24時
○京都市以外の地域
令和3年3月1日 0時~ 3月 7日 24時
※店舗の営業時間短縮(5時~21時)を要請(酒類の提供は11時~20時)※「緊急事態措置協力金(延長分)」及び「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」の支給要項、申請書類等については、順次公表されますので、下記よりご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
▼協力金に関するお問合せ
○営業時間短縮等について
京都府ガイドライン等コールセンター
TEL075-414-5907
受付時間:9:00~17:00
平日(土日・祝日は除く)
○協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/02/26 【京都府】「観光・伝統・食関連」産業連携事業緊急支援補助金
※募集期間は終了しました。
【京都府】「観光・伝統・食関連」をテーマにした取組を緊急支援
新型コロナウイルス感染症の感染急拡大によって深刻な打撃を受ける「観光産業、伝統産業、食産業」がコロナ禍での難局を乗り越えるために、新たな事業を共同で行う2以上の事業者(企業等グループ又は組合)に対し支援される補助金です。
京都府内に事業所等を有していれば、「観光産業、伝統産業、食産業」をテーマに取組を行う幅広い業種の方が対象となり、コロナ対応機器を導入する個店が連携して申請することや組合単位での申請も可能です。
▼詳細(外部リンク)
公益財団法人京都産業21
「観光・伝統・食関連」産業連携事業緊急支援補助金公募開始のお知らせ
▼募集期間
2021年3月25日(木)まで
※事業実施期間は8月31日(火)
▼提出先・お問合せ
連携事業緊急支援補助金センター
TEL 075-315-9328
受付時間:平日(祝日除く)
9:00~17:00
-
2021/02/17 令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります!
令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります!
平成26年4月及び令和元年10月の消費税率の引き上げに際し、消費税の適切な転嫁対策が行われるよう、「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法」が平成25年10月1日から施行されており、本年3月末までの時限措置となっています。
このうち、特に総額表示については、本年4月以降は<義務化>となり、税込価格の表示が必要になりますのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
▼税制パンフレットの無料送付について
財務省より税制に関するパンフレットを国内に限り無料で送付されます。 -
2021/02/15 【飲食業】収益力向上セミナーONLINE
【飲食業向け】参加無料・オンライン開催の収益力向上セミナーです。
生衛業における最低賃金の引上げへの対応及びそのための収益力向上を目的に、<生衛業収益力向上セミナー>を全国生活衛生営業指導センター及び都道府県指導センター・都道府県生活衛生同業組合において開催しています。
この度、株式会社ぐるなびとの連携により、飲食業を対象とする無料オンラインセミナーが開催されることとなりましたのでお知らせします。
▼詳細(PDF)
ぐるなび戦略共有会議 GON MEETING 2021×収益力向上セミナーONLINE
▼配信日時(参加無料・オンライン開催)
2021年3月11日(木)12:30~16:30
▼申込み方法(※詳細をご参照ください。)
※受講にあたっては、事前に下記アドレスより申込が必要です。(申込者には、視聴用URLを記載したメールが届きます。)
【申込アドレス】
https://daigaku.gnavi.co.jp
※ご視聴には、インターネットに接続できる環境が必要です。視聴は無料ですが、インターネット接続に関する費用は視聴者の負担となりますのでご了承ください。
-
2021/02/04 【期間延長】京都府における「緊急事態措置」及び「緊急事態措置協力金」について
<京都府全域>緊急事態措置を実施すべき期間が延長されました。
【2月3日付】緊急事態措置を実施すべき期間が3月7日(日)まで延長されました。
「京都府緊急事態措置協力金<延長分>」の支給要項、申請書類等については、順次公表されますので、下記よりご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
新型コロナウイルス感染拡大防止のための京都府における緊急事態措置
▼協力金に関するお問合せ
協力金コールセンター
TEL 075-365-7780
受付時間:9:30~17:30
月~土曜日(日曜・祝日は除く)
-
2021/01/29 【京都市】黙食(もくしょく)にご協力ください
【京都市】からのお知らせ
京都における新型コロナウイルスの厳しい感染状況を踏まえ、国により緊急事態宣言が発出されています。
京都市新型コロナウイルス感染症対策本部では、福岡市の飲食店が考案された「黙食(もくしょく)」※について、公益社団法人京都市観光協会、関係団体と連携し、飲食店・宿泊施設等でのPOP掲示を促すなど、食事をとっていただく際の感染防止の取組みとして進められていますのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
京都市ホームページ内
黙食POP(PDF)
※飲食店等で食事をとっていただく際の感染防止のため、福岡市の飲食店の店主が考案されたPOPデザインです。京都市が許可を得て、改変し公開されています。
※店舗の形態に合わせたサイズに印刷して使用することができます。
-
2021/01/27 日本政策金融公庫 生活衛生だより
日本政策金融公庫|生活衛生だより withコロナ対応特集
日本政策金融公庫では、コロナ禍を乗り切るために「財務」の重要性に着目した経営アドバイス特集や、アイデアや工夫を重ね、持続的な効果が練られた経営事例が紹介されています。
お店での取組みにご参考ください。
▼日本政策金融公庫(外部リンク)
「生活衛生だより」2021年1月発行(PDF)
飲食店のwithコロナの戦い方
「複数の柱」で勝ち抜く! 他
-
2021/01/25 【重要】「京都府緊急事態措置協力金」支給要項と支給要件の一部変更について
「京都府緊急事態措置協力金」の支給要件が一部変更されました。
1月13日に発令された緊急事態宣言に伴う営業時間短縮の要請について、時短協力施設の更なる拡大により、感染拡大防止を図るため、「京都府緊急事態措置協力金」の支給要件が一部変更されましたのでお知らせします。
※時短要請猶予期間の一部変更について※
<変更後>時短協力開始日から2月7日(日)午後12時までの全ての営業日において協力されれば、日割りで支給されることとなりました。
▼詳細(外部リンク)
受付期間:令和3年2月8日(月)~
3月1日(月)※※受付期間延長されました。3月12日(金)まで
▼協力金に関するお問合せ
協力金コールセンター
(新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金事務局)
TEL 075-365-7780
受付時間:月~土曜日(日曜・祝日を除く)
9:30~17:30
第1期時短要請、第2期時短要請、本時短要請のうち、複数の要請にご協力されている飲食店は、それぞれの協力金ごとに申請が必要となります。
※最新情報を必ずご確認ください。
▼第1期時短要請(対象地域:京都市全域)
令和2年12月21日~令和3年1月11日
受付期間:令和3年1月12日(火)~2月1日(月)
▼第2期時短要請(対象地域:京都市全域)
令和3年1月12日~令和3年1月13日
受付期間:令和3年2月8日(月)~3月1日(月) -
2021/01/22 Kyoto SeeL通信 Vol.201 を発行しました
当ホームページ内「Kyoto SeeL 通信」よりご覧ください。
http://www.kyoto-seel.com/seel-tsusin.html -
2021/01/22 withコロナ時代の世界の食トレンドをふまえた「食の多様化への対応セミナー」
京都府主催|withコロナ時代の食の多様化への対応セミナーがオンラインで参加できます。
誰もが安心して食事を楽しめる環境づくりのため、様々な理由で食べられないものがあるお客さまへの接客や集客のノウハウについてのセミナーをオンラインで開催されます。
withコロナ時代の今だからこそ出来ることを。ぜひご参加ください。
▼詳細:京都府ホームページ(外部リンク)
withコロナ時代の世界の食トレンドをふまえた「食の多様化への対応セミナー」
日時 2021年1月27日(水)14:00~15:30
▼申込み方法(詳細をご参照ください。)
※申込者には、視聴用URL・視聴方法についてのメールが届きます。
※2021年1月26日(火)までにお申込みください。
ご視聴には、インターネットに接続できる環境が必要です。視聴は無料ですが、インターネット接続に関する費用は視聴者の負担となりますのでご了承ください。
▼お問合せ・お申込み
京都府農林水産部農政課
TEL 075-414-5654
-
2021/01/14 【京都府内全域】京都府における「緊急事態措置」及び「緊急事態措置協力金」について
令和3年1月13日に緊急事態宣言が発令されました。
1月13日に国が緊急事態宣言を発令されたことに伴い、京都府内にある飲食店等に対し、営業時間の短縮(午前5時から午後8時までの間の営業、酒類の提供は午前11時から午後7時まで)の要請が行われました。
時短要請に協力した事業者に対しては、「京都府緊急事態措置協力金」の支給が予定されています。
支給要項、申請書類等については、順次公表されますので、下記よりご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
新型コロナウイルス感染拡大防止のための京都府における緊急事態措置
※第1期時短要請、第2期時短要請、本時短要請のうち、複数の要請にご協力されている飲食店は、それぞれの協力金ごとに申請が必要となります。
▼第1期時短要請(対象地域:京都市全域)
令和2年12月21日~令和3年1月11日
協力金の申請受付が始まっています。
受付期間:
令和3年2月1日(月)まで※【2月9日付情報】受付期間が延長されました。
令和3年2月10日(水)~2月19日(金)まで
【受付期間延長】(第1期)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金
▼第2期時短要請(対象地域:京都市全域)
令和3年1月12日~令和3年1月13日
申請の受付は、今回の京都府緊急事態措置協力金とあわせて2月8日(月)以降に開始される予定です。支給要項、申請書類等の詳細は、公表までしばらくお待ちください。▼協力金に関するお問合せ
協力金コールセンター
(新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金事務局)
TEL 075-365-7780
受付時間:月~土曜日
(日曜・祝日を除く)
9:30~17:30
-
2021/01/12 【重要】飲食店等に対する営業時間短縮の要請の延長について
令和3年1月12日から令和3年2月7日まで、【京都市全域】において、接待を伴う飲食店・酒類の提供を行う飲食店等に対する営業時間短縮の要請を<延長>されました。
令和3年1月8日の京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、令和3年2月7日(日)まで営業時間短縮要請の期間の<延長>が決定されましたのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
【期間延長】飲食店に対する営業時間短縮の要請について
※第1期時短要請(令和2年12月21日~令和3年1月11日)の協力金申請はこちら。
※【第1期】と【第2期】の時短要請について、両方ともご協力をされた場合は、それぞれで申請が必要となりますのでご注意ください。
※京都府に「緊急事態宣言」が発出された場合、期間の途中から、営業時間短縮要請の内容が変更になることがあります。
変更された要請に対応されていない場合は、協力金の支給対象外となります。最新情報は京都府のホームページで必ずご確認をお願いいたします。
▼協力金に関するお問合せ
協力金コールセンター
(新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金事務局)
TEL 075-365-7780
受付時間:月~土曜日
(日曜・祝日を除く)
9:30~17:30
-
2020/12/03 【厚労省】冬場における 「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法
【厚労省】冬場における換気の方法に係るリーフレットが公表されました。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部において、冬場における「 換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法に係るリーフレットが公表されましたのでお知らせします。
新型コロナウイルス対策には、こまめな換気が重要ですが、本格的な冬の到来を迎え、室温が下がりすぎないよう、適切な換気に取り組む必要があります。
リーフレットをご参考いただき、お店でご活用ください。
-
2020/09/24 【京都 Go To Eat!】京都府内のGo To Eat キャンペーン事業の開始について
「京都 Go To Eat!キャンペーン」の専用ホームページが開設されました。
<Go To Eat キャンペーン>事業は、農林水産省が実施する、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けた地域における飲食業の需要喚起と地域の再活性化のためにおこなわれるキャンペーンです。
京都府内では、府内飲食店で使える、25%のプレミアム付食事券【京都府内限定券】の販売が10月20日から開始されることとなりましたのでお知らせします。
ご購入は京都府民に限らず、観光で京都にお越しのお客様もご利用いただけます。
京都府内飲食店営業のみなさまへ
9月24日(木)より、専用ホームページとコールセンターが開設され、食事券利用店舗の募集が開始されました。下記より詳細をご覧ください。
▼詳細(外部リンク)
○利用店舗お申し込みフォーム(※)
※利用店舗においては、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進京都会議より「ガイドライン推進宣言事業所ステッカー」の交付を受け、店頭にステッカーを貼付することが必須となります。
▼参考
▼お問合せ
京都 GoTo Eat 事務局(コールセンター)
TEL 075-276-4051
受付時間(平日※祝日を除く)
9:30~17:30
-
2020/09/17 「Go To トラベル」地域共通クーポン取扱店の登録について
「安全で安心な新しい旅のスタイル」の普及と定着のため、<地域共通クーポン制度>が開始されます。
「Go To トラベル」事業は、多種多様な旅行・宿泊商品の割引と、旅行先の飲食店などで幅広く使用できる<地域共通クーポン>の発行により、感染拡大により失われた観光客の流れを地域に取り戻し、観光地全体の消費を促すことで、地域における経済の好循環を創出しようとする事業です。
「Go To トラベル」を利用した旅行者には、旅行代金の15%相当の<地域共通クーポン>が配布され、旅行先の取扱店で利用できるようになります。
これから予定されている『Go To Eat キャンペーン』事業の対象となる飲食店も<地域共通クーポン>取扱店の登録申請ができます(※)ので、下記より詳細をご覧ください。
※京都は現在詳細が発表されておりませんが『Go To Eat キャンペーン』事業の登録も併せて必要となります。
▼詳細(外部リンク)
▼お問合せ
GoToトラベル事務局
TEL 0570-017-345(ナビダイヤル)
TEL 03-6747-3986
受付時間(年中無休)
10:00~19:00
-
2020/09/15 9月は京都市コロナ感染防止徹底月間です。
【京都市】飲食店等に携わる事業者の皆様へ~飲食の場での感染防止のために~
~9月は京都市コロナ感染防止徹底月間です。~
飲食店の経営、社会経済活動を維持していくためには、事業者の皆様による感染防止の取組が不可欠です。
各業界団体が策定されている「感染拡大予防ガイドライン」を御理解いただき、今一度、遵守・徹底をお願いいたします。
▼詳細(外部リンク)
○京都市ホームページ
飲食店等に携わる事業者の皆様へ~飲食の場での感染防止のために~(PDF)
○業種ごとの感染拡大予防ガイドラインの例
○支援制度など
▼お問合せ
京都市新型コロナウイルス感染症対策本部
TEL 075-222-3342
受付時間:平日(祝日・年末年始を除く)
9:00~17:00
-
2020/09/11 【国税庁】令和2年10月1日実施の酒類の手持品課税(戻税)について
国税庁からのお知らせ
令和2年10月1日に酒税率が改正され、酒税率の引上げ又は引下げが実施されます。
通常、酒類は製造場から出荷された段階で酒税が課されますが、酒税率が改正される酒類に対しては、令和2年10月1日の午前0時時点で流通段階にある課税済みの酒類に対して、新旧税率の差額を調整する措置(手持品課税又は手持品戻税)が行われます。
酒税率が引上げとなる酒類に対しては、その差額について課税が行われ、逆に酒税率が引下げとなる酒類に対しては、その差額について戻税が行われます。
申告が必要となる方は、課税額と戻税額を差し引きした結果、課税額が多い場合は納付、戻税額が多い場合は還付の申告を令和2年11月2日(月)までに行う必要があります。
必要な事業所の方は、期限までに申請してください。
-
2020/09/10 【京都市】新しい生活スタイル対応のための感染症対策補助金
※申請受付期間が2020年10月16日(金)まで延長になりました。
【京都市】新しい生活スタイル対応のための感染症対策補助金です。
京都市及び公益社団法人京都市観光協会では、新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止対策と観光の両立及び市民生活・地域コミュニティと観光の更なる調和を図ることを目的として、京都市内の店舗、事業所等を対象に、新しい生活スタイル対応のための感染症対策に係る経費の一部を補助する制度を創設されました。
▼詳細(外部リンク)
京都市観光協会ホームページ
新しい生活スタイル対応のための感染症対策補助金の創設について
※「ウィズコロナ社会における市民と観光客の安心・安全の確保に向けたアドバイザーチーム」による助言等を受けた事業者の方が対象です。
※同一事業でなければ、京都府の「新型コロナウイルス感染症対策中小企業者等支援補助金」との併用が可能です。
▼申請受付期間
2020年9月14日(月)~
2020年
9月25日(金)10月16日(金)(※)※当日消印有効。郵送のみ
▼お問合せ
「新しい生活スタイル対応のための感染症対策補助金」事務局
TEL 075-213-0030
受付時間:平日(祝日を除く)9:00~17:00
-
2020/09/07 【理容業・美容業】Beauty ACTIVATIONセミナー
【理容業・美容業向け】受講料無料・限定公開のサロン収益力向上セミナーです。
生衛業における最低賃金の引上げへの対応及びそのための収益力向上を目的に、<生衛業収益力向上セミナー>を全国生活衛生営業指導センター及び都道府県指導センター・都道府県生活衛生同業組合において開催しています。
この度、タカラベルモント株式会社との連携により、理容業・美容業を対象とする無料オンラインセミナーが開催されることとなりましたのでお知らせします。
▼詳細(PDF)
Beauty ACTIVATIONセミナー(理容業・美容業)
▼申込み方法(※詳細をご参照ください。)
※受講にあたっては、事前に下記アドレスより申込が必要です。(申込者には、視聴用URLを記載したメールが届きます。)
【申込アドレス】
https://www.tb-net.jp/ba/seminar.html
2020年9月30日(水)までにお申込みください。
▼配信日時(※受講料無料・期間限定公開)
2020年9月28日(月)9:00~
2020年9月30日(水)24:00
※ご視聴には、インターネットに接続できる環境が必要です。視聴は無料ですが、インターネット接続に関する費用は視聴者の負担となりますのでご了承ください。
▼お問合せ
タカラベルモント株式会社
お客様フリーダイヤル TEL 0120-596-348
-
2020/08/31 【京都府】新型コロナウイルス感染症対策中小企業者等支援補助金
※募集期間・補助対象期間が延長されました。
新型コロナウイルス感染症と共存する「新しい生活様式」に対応して、事業を再出発されようとする小規模事業者・個人事業者、中小企業等のみなさまの取組を支援する<京都府・中小企業者等支援補助金>の募集期間・補助対象期間が延長されました。
感染拡大予防ガイドラインの趣旨に沿った感染防止対策や業務改善・売上向上につながる取組に対し、必要な経費の全額又は一部が補助されます。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ
新型コロナウイルス感染症対策中小企業者等支援補助金の募集について
<募集期間が延長されました。>
2020年4月1日(水)から2020年9月30日(水)の間に事業を実施し、必要経費の支払を全て終了された後の「事後申請」となります。
受付期間 2020年10月16日(金)まで
▼お問合せ
京都府事業再出発支援補助金センター
TEL 075-748-0303
受付時間:平日(祝日を除く)9:00~17:00
-
2020/08/26 【京都市】京都市広告景観づくり補助金交付制度について
【京都市】京都にふさわしい屋外広告物の設置・設計等に係る費用の一部を補助する制度です。
京都市では、京都にふさわしい広告物の普及を促進し、広告景観を更に向上させるため、京都にふさわしい屋外広告物の設置・設計等に係る費用の一部を補助する「京都市広告景観づくり補助金交付制度」が設けられていますのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
京都市ホームページ
▼募集期間(※)
Ⅰ優良デザイン屋外広告物~2021年1月29日(金)
Ⅱのれん・ちょうちん ~2021年2月26日(金)
※補助予定額の総額が予算の範囲を超えた場合は、受付が終了となります。
▼お問合せ
京都市都市計画局
都市景観部広告景観づくり推進課
[広告物審査担当] TEL 075-222-4137
-
2020/08/18 クリーニング師研修 及び 業務従事者講習 について
令和2年度 「クリーニング師研修」 及び 「業務従事者講習」のご案内です。
詳細は、当ホームページ内「クリーニング師研修・業務従事者講習」をご覧ください。
http://www.kyoto-seel.com/cl-kensyukousyu.html -
2020/08/06 【京都市】アドバイザーチームによる事業者の感染症対策等サポートナビ
※2022年3月15日に同サイトによるサポートを終了されました。
【京都市】事業者の皆さまの具体的な疑問に対し、専門スタッフがサポートを行います。
京都市では、ウィズコロナ社会における感染症対策等について、事業者の皆さまの具体的な疑問に対して助言等による支援を行う「アドバイザーチームによる事業者の感染症対策等サポートナビ」が開設されましたのでお知らせします。
○開設期間
2020年8月5日(水)~2021年3月31日(水)
●感染症対策などに係る研修動画の配信
●専門フォームや電話での相談対応
●その他お役立ち情報の集約、配信など
▼詳細(外部リンク)
京都市ホームページ
▼お問合せ
TEL 0570-010008
受付時間:平日(祝日・年末年始を除く)
9:00~17:00
※上記サポートナビHPの専用フォームもご利用いただけます。
-
2020/08/05 【京都府】スマートフォンアプリ「こことろ」のご案内
【京都府】新型コロナウイルス緊急連絡サービスのご登録・ご利用をお願いいたします。
京都府では、新型コロナウイルス感染拡大予防・抑制するための取り組みとして、位置情報活用アプリ「こことろ」を新型コロナ対策用に改修し、7月1日からサービスを開始されました。
店舗や集客施設等の利用者から新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認された場合、接触の可能性のある人を素早く把握し、迅速に保健所等への相談を促すことで、感染拡大を抑えるための仕組みとなっています。
生活衛生関係営業のみなさまには、お店のご利用者の安心・安全のため、ガイドラインに基づいた適切な感染予防対策に取組みをいただき、「こことろ」へのご登録や周知についてご協力をよろしくお願いいたします。
-
2020/08/04 【京都市】事業継続に向けた中小企業等担い手確保・育成支援補助金
【京都市】事業継続に向けた育成支援補助金が創設されました。
京都市では、新型コロナウィルス感染症の影響により離職した方の再就職や収入減少者の副業・兼業、内定取消者の就職、及び就職が困難な方の就職を支援するため、正規雇用労働者や非正規雇用労働者として雇い入れる市内中小企業や社会福祉法人等に対して、その経費の一部を補助する制度を創設されました。
補助対象者は、雇用保険適用事業所であることなどの要件がありますので、下記詳細より説明動画をご参照ください。
▼詳細(外部リンク)
京都市ホームページ
事業継続に向けた中小企業等担い手確保・育成支援補助金に関する「説明動画の配信」、「コールセンターの開設」及び「申請者の募集」について
説明動画、要綱・申請様式のダウンロードができます。
申請書方法は郵送受付のみですのでご注意ください。
○申請受付期間
2020年8月11日(火)~2020年8月25日(火)
▼お問合せ
「中小企業等担い手確保・育成支援補助金」事務局
TEL 0570-200-402
受付時間:平日(祝日を除く)9:00~17:00
-
2020/07/30 【オール京都】ガイドライン推進宣言事業所ステッカーの交付について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にオール京都で取組みを実施します!
新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防に向けたガイドラインを遵守し、感染拡大防止や衛生対策等に取組む事業者の「見える化」を図るため、「ガイドライン推進宣言事業所ステッカー」の交付が開始されることとなりました。
▼詳細(外部リンク)
京都会議ホームページ
交付開始日 2020年7月30日(木)
※同HP上での申込受付開始は8月6日(木)です。
▼お問合せ
中小企業緊急経営支援コールセンター
TEL 0120-555-182
受付時間:平日(祝日を除く)9:00~17:00
--------------------------------------
ガイドラインについては、業界団体で『業種別の感染拡大予防ガイドライン』が策定されており、それぞれの業態の特性から起こりうる感染リスクを考慮した取組が提示されています。
お客さまに安心してご来店いただくとともに、従業員やその家族が安心できる職場となるよう、ガイドラインに基づく感染予防対策の取組みをお願いいたします。
▼【生活衛生関係営業】業種別(外部リンク)
⚠️ガイドラインは各業界団体において適宜改訂されます。必ず最新内容をご確認ください。
-
2020/07/21 【京都府】食育シンポジウム
withコロナ社会の食を考える、無料ライブ配信です。
京都府(きょうと食育ネットワーク)では、今年の「食育シンポジウム」について、新型コロナウイルス対策の観点から「withコロナ社会の食を考える」をテーマに、基調講演とパネルディスカッションを無料ライブ配信されますのでお知らせします。
▼詳細(外部リンク)
京都府ホームページ
【webライブ配信】食育シンポジウム~withコロナ社会の食を考える~
日 時 2020年8月1日(土)14:00~15:30
配信URL https://youtu.be/kv45wu63jpE(※)
※YouTubeライブ配信(会場参加はありません。)
※事前申込不要(どなたでもご視聴いただけます。)
※ご視聴には、インターネットに接続できる環境が必要です。視聴は無料ですが、インターネット接続に関する費用は視聴者の負担となりますのでご了承ください。
▼お問合せ
京都府農林水産部農政課
TEL 075-414-5654
-
2020/07/07 【経産省・中小企業庁】家賃支援給付金に関するお知らせ
【経産省・中小企業庁】家賃支援給付金の申請要領が7月7日に公表されました。
「家賃支援給付金」とは、新型コロナウイルス感染症を契機とした5月の緊急事態宣言の延長などにより、売上の減少に直面する事業者の事業の継続をささえるため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減することを目的として創設され、賃借人である事業者に対して給付金が支給されます。
▼申請期間
2020年7月14日(火)~2021年1月15日(金)まで
▼詳細(外部リンク)
経済産業省ホームページ
▼お問合せ
家賃支援給付金コールセンター
TEL 0120-653-930
受付時間:平日・土日祝日8:30~19:00
-
2020/07/07 HACCPに沿った衛生管理の制度化について
2021年6月1日からHACCPに沿った衛生管理の制度化が完全実施となります。
食品衛生法が改正され、これまで都道府県等の自治体が条例により規定していた、食品等事業者が実施する衛生管理の基準が変わり、HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理が制度化されます。
制度化の対象となる事業者は、原則として全ての食品等事業者であり、2021年6月1日までにHACCPに沿った衛生管理の実施が求められることとなりました。
業種や施設の規模などにより、○ HACCPの考え方を取り入れた衛生管理○ HACCPに基づく衛生管理の2種類に分類されますので、導入方法については下記詳細よりご確認ください。
▼詳細(外部リンク)
京都市ホームページ
京都市ホームページ
※HACCPに沿った衛生管理判定フロー図
▼お問合せ
京都府 健康福祉部生活衛生課
TEL075-414-0773
京都市 医療衛生センター(担当行政区連絡先)
TEL 075‐746‐7211 北・上京・左京・東山区
TEL 075‐746‐7212 中京・下京区
TEL 075‐746‐7213 山科・南・伏見区
TEL 075‐746‐7214 右京・西京区
-
2020/07/01 【新しい生活様式】熱中症に注意しましょう!
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!
新型コロナウイルスの出現に伴い、今後は、一人一人が感染防止の3つの基本である、
① 身体的距離の確保
② マスクの着用、
③ 手洗いや「3密(密集、密接、密閉)」を避ける
などの対策をこれまで以上に取り入れた生活様式を実践することが求められています。
今夏は、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。
そこで、環境省と厚生労働省では、熱中症予防とコロナ感染防止で「新しい生活様式」を両立させるための行動ポイントをまとめた普及啓発資料を作成されましたのでご活用ください。
-
2020/06/29 「ぐるなび FOOD MALL 」について
飲食店向け国産食材ECサイト「ぐるなびFOOD MALL」が7月2日に開設されます。
農林水産省では、新型コロナウイルスの影響を受ける生産者・卸等と飲食店をつなぎ販路多角化支援を目的に、飲食店向け国産食材ECサイト「ぐるなびFOOD MALL」を2020年7月2日に開設されます。
同サイトを通じて食材等を購入した場合、購入代金の最大50%が補助されるため、飲食店は食材等を最大50%オフで購入することが可能です。
▼詳細(外部リンク)
※同サイトの利用にあたっては、会員登録が必要となります。
※2020年6月23日現在の対象品目です。
▼お問合せ
株式会社ぐるなび
TEL 0120-905-587
受付時間:平日(祝日を除く)10:00~18:00
-
2020/06/12 【旅館ホテル】感染防止支援等事業補助金のご案内
旅館・ホテルでのテレワークの受け入れ、サテライトオフィス設置の支援補助金です。
京都府観光連盟及び京都府では、新型コロナウイルスの感染防止のため、府内の100室未満の宿泊施設(旅館又はホテル)等において、テレワークやサテライトオフィスの受け入れ体制を整備することを目的とした補助金を創設されました。
セキュリティ強化やテレワークの利用促進、健康と安全確保のための備品購入などにお役立てください。
-
2020/06/04 レジ袋の有料化について
2020年7月1日から全国一律でレジ袋の有料化がスタートします。
2020年7月1日より、全国一律でレジ袋(プラスチック製買物袋)の有料化が義務となります。
対象は、消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる「持ち手のついたプラスチック製」の買物袋※で、レジ袋を扱う小売業を営むすべての事業者※になります。
※詳しくは下記のサイトでご確認ください。
京都市では、6月より「京都市レジ袋削減キャンペーン」サイトを公開し、WEB説明会を開催されます。
なぜレジ袋を有料化するのか、どのようなレジ袋が対象になるのかなど、分かりやすく説明する動画を視聴できます。また、視聴中に疑問に思われたことはチャットで質問できますのでご利用ください。
▼詳細(外部リンク)
▼WEB説明会
6月12日(金)14:00~14:30
6月17日(水)18:00~18:30
6月18日(木)14:00~14:30
6月23日(火)18:00~18:30
▼お問合せ
京都市環境政策局
循環型社会推進部ごみ減量推進課
TEL 075-213-4930
-
2020/06/03 【冊子】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の基本
全国生活衛生営業指導センターでは、生衛業の経営者及び従業員の皆さまを対象に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に対する基本的な考え方・取り組み方を取りまとめたパンフレット『新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の基本』を作成されました。
業種別については、国の専門家会議の提言を受けて、業界団体の『業種別の感染拡大予防ガイドライン』が策定されていますので、併せてご活用ください。
▼詳細
全国センターホームページ内(外部リンク)
●新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の基本(PDF)
-
2020/05/28 「食の京都」推進事業補助金のご案内
地域の「食」の魅力向上への取組みに対して支援される補助金です。
京都府観光連盟及び京都府では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、休業や営業時間の短縮等を余儀なくされ、経営に大きな影響を受けた飲食店等の外食産業を支援するため、『「食の京都」推進事業補助金』を新たに創設されました。
府内産農林水産物を使用した新メニューの開発など、「地産地消」を通じた、地域の「食」の魅力向上への取組みに対して支援される補助金です。
-
2020/05/28 【国税庁】料飲店等期限付酒類小売業免許について
国税庁からのお知らせ
酒類の販売業をしようとする場合には、酒税法に基づき、販売場ごとにその販売場の所在地の所轄税務署長から販売業免許を受ける必要があります。
今般のコロナウイルス感染症に基因して、酒類のテイクアウト販売を速やかに行いたい料飲店等の方については、「期限付酒類小売業免許」を申請することにより、速やかに販売業免許を受けることが可能です。
必要な事業所の方は、期限までに申請してください。
-
2020/05/26 納税の猶予に「特例猶予」が創設されました
国税庁からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響により、従前の納税の猶予については、猶予中の延滞税が軽減(年8.9%→1.6%)されるにとどまっていましたが、令和2年4月30日に納税の猶予の特例(特例猶予)が創設されました。
「特例猶予」では、猶予期間中の延滞税は全額免除されるほか、担保の提供も不要となるなど、従来の猶予制度と比較して納税者の方に有利な内容です。
「特例猶予」は、国税の納期限(※)までに申請を行う必要がありますので、詳細をご確認ください。
※既に納期限が経過している未納の国税(猶予中のものを含む。)についても、令和2年6月 30 日までに申請することで、遡って特例猶予を適用できます。
▼詳細:国税庁(PDF)
▼お問合せ
大阪国税局 国税局猶予相談センター
TEL0120-527-363
受付時間:平日(祝日を除く)8:30~17:00
-
2020/05/15 【重要】中小企業雇用継続緊急支援センターの開設について
京都府からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症による感染拡大の影響を受け、事業活動の縮小や自粛を余儀なくされる事業者が、従業員の雇用の維持を図るべく、休業手当や賃金等を支給した場合に、その一部を助成する<雇用調整助成金>制度の活用を希望する事業者が増えています。
京都府では、京都労働局と共同で<雇用調整助成金>に関する申請アドバイスから受理までを一貫したサポートで行う「京都府中小企業雇用継続緊急支援センター」を5月11日に開設されましたので、お知らせします。
▼詳細
○京都府ホームページ(外部リンク)
○中小企業雇用継続緊急支援センターチラシ(PDF)
○雇用調整助成金の対象となる研修のご案内(PDF)
▼お問合せ
京都府中小企業雇用継続緊急支援センター事務局TEL 075-682-2233
受付 平日(祝日を除く)9:00~17:00【下記に変わりました。】
京都府テレワーク推進センター
TEL 075-746-5252
受付 平日(祝日を除く)9:00~17:00
-
2020/04/10 【営業相談室】日本政策金融公庫 一般貸付「推薦書交付」について
当指導センターで交付をしております「推薦書」について、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、当面の間、郵送による受付を行います。
推薦書の交付が必要な方は、こちらより「手続きの流れ」をお読みいただき、申請してください。 -
2020/04/07 【新型コロナウイルス】京都府内事業所用対応マニュアル(雛形)
農林水産省「食品産業事業者の従業員に新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドライン」を元に、京都府では業種を問わず汎用的に活用可能にリバイスした「事業所用マニュアル」の雛形を作成されました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、事業所においては従業員が感染、濃厚接触するリスクが高まっています。
事態が発生した際に、早急かつ適切に対応し、円滑な事業継続を図れるよう、各事業所の実情に合わせて内容を追記・修正してご活用ください。
生活衛生営業を営む皆さまには、お客さまに安心してお店をご利用いただくためにも、引き続き感染予防等対策の徹底をお願いいたします。
▼詳細:京都府ホームページ内(外部リンク)
府内事業所の従業員に新型コロナウイルス感染者・濃厚接触者が発生した際の対応及び業務継続に関するマニュアル(雛形)
<新型コロナウイルス感染症 専用相談窓口>
●京都府
電話番号 075-414-4726
受付時間 24時間対応(土・日・祝日を含む)
●京都市
電話番号 075-222-3421
受付時間 24時間対応(土・日・祝日を含む)
-
2020/03/16 【新着】生活衛生新型コロナウイルス感染症特別貸付について
日本政策金融公庫では「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策 (第2弾)」の発表に伴い、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた生活衛生関係営業者に対し、融資制度を拡充されました。
<生活衛生新型コロナウイルス感染症特別貸付>
▼【新着情報】日本政策金融公庫(外部リンク)
▼手続きと提出書類について
⚠️生活衛生同業組合員の皆さまへ
組合が発行する「振興事業に係る資金証明書」が必要になります。所属の生活衛生同業組合までご連絡ください。
●お問合せ
日本政策金融公庫 京都府内各支店
[京都支店]075-211-3231
[西陣支店]075-462-5121
[舞鶴支店]0773-75-2211
受付期間 平日9:00~17:00
※休日電話相談
-
2020/03/13 【重要】新型コロナウイルス感染症に関する融資制度の拡充について
日本政策金融公庫では、「 新型コロナウイルス感染症対策本部」による「 新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策 (第2弾)」の発表に伴い、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた生活衛生関係営業者に対し、融資制度を拡充されました。
▼詳細:日本政策金融公庫ホームページ内
(外部リンク)
●お問合せ
【休日電話相談】
日本政策金融公庫 京都府内各支店
[京都支店]075-211-3231
[西陣支店]075-462-5121
[舞鶴支店]0773-75-2211
受付期間 平日9:00~17:00
-
2020/03/12 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う納税猶予制度について
国税庁からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響により、国税を一時に納付することができない場合、 税務署に申請することにより、 要件に該当する場合は、原則として1年以内の期間に限り、換価の猶予が認められることとなりましたのでお知らせします。
-
2020/02/17 【重要】新型コロナウイルス感染症関連特別融資について
日本政策金融公庫では、新型コロナウイルス感染症により影響を受けた旅館業、飲食店営業及び喫茶店営業を営む方に対し、2月21日より「衛生環境激変対策特別貸付制度」を実施されることとなりました。
▼詳細:日本政策金融公庫ホームページ内
(外部リンク)
<生活衛生同業組合員の皆さまへ>
生活衛生同業組合の組合員の方については、利率の優遇(基準利率-0.9%)が適用されます。
組合が発行する「振興事業に係る資金証明書」が必要になりますので、所属の生活衛生同業組合までご相談ください。
●お問合せ
日本政策金融公庫 京都府内各支店
[京都支店]075-211-3231
[西陣支店]075-462-5121
[舞鶴支店]0773-75-2211
受付期間 平日9:00~17:00
-
2020/01/31 【緊急情報】新型コロナウイルス感染症に関する専用相談窓口について
【緊急情報】
新型コロナウイルス感染症に関する京都府内の各専用相談窓口が設置されましたのでお知らせします。
感染予防のためには、過剰に心配することなく、季節性インフルエンザと同様に咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染対策を行うことが重要になります。
生活衛生営業を営む皆さまには、お客さまに安心してお店をご利用いただくためにも、施設利用者や従業員に対して感染予防等対策の周知・徹底をお願いいたします。
<新型コロナウイルス感染症 専用電話相談窓口>
●京都市域のみ
電話番号 075-222-3421
受付時間 24時間対応(土・日・祝日を含む)
詳 細 京都市ホームページ内(外部リンク)
●京都府全域
電話番号 075-414-4726
受付時間 8:30~17:15(土・日・祝日を含む)
詳 細 京都府ホームページ内(外部リンク)
●日本政府観光局(JNTO)
多言語旅行者向けコールセンター
電話番号 050-3816-2787
対応時間 365日・24時間
対応言語 英語、中国語、韓国語、日本語
対応範囲 緊急時案内(病気・事故等)、
災害時案内、一般観光案内
●日本政策金融公庫
新型コロナウイルスに関する経営相談窓口
※新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業・小規模事業者の方の融資や返済のご相談は下記までお願いいたします。
電話番号 京都府内3支店のご案内はこちら
受付時間 平日 9:00~17:00
詳 細 日本公庫ホームページ内(外部リンク)
【参考】厚生労働省ホームページ内(外部リンク)
進撃の咳エチケット(PDF)
手洗いポスター(PDF)
-
2020/01/22 新型コロナウイルス関連肺炎への対応について
安心してお店をご利用いただくためにも、感染予防等対策の周知・徹底をおこないましょう。
中華人民共和国武漢市を中心に発生している新型コロナウイルスに関連した肺炎について、1月16日付けで国内初の患者が確認されたと厚生労働省から公表があり、京都府ホームページ内において注意喚起がされています。
現地点での、京都府内での患者の発生はありませんが、1月24日より中国において春節(旧正月)の連休を迎えることから、更なる観光客の増加が見込まれます。
生活衛生営業を営む皆さまには、お客さまに安心してお店をご利用いただくためにも、施設利用者や従業員に対して感染予防等対策の周知・徹底をお願いいたします。
▼京都府庁ホームページ内(外部リンク)
新型コロナウイルスに係る肺炎の国内における患者の発生について
▼厚生労働省ホームページ内(外部リンク)
進撃の咳エチケット(PDF)
手洗いポスター(PDF)
-
2020/01/10 パート・アルバイト採用定着必勝マニュアル、採用ツール集
パート・アルバイトの採用から定着までを成功させるためのポイントや取り組みを分かりやすく解説したツール集です
日本政策金融公庫では、飲食業などサービス業を経営する方向けに、パート・アルバイトの採用や定着を成功させるためのポイントや取り組みを分かりやすく解説した小冊子と採用ツール集を作成されました。下記よりダウンロードができますので、ご活用ください。
▼詳細:日本政策金融公庫ホームページ内
(外部リンク)
-
2019/11/22 生衛組合活性化特集
生活衛生関係営業に関する調査結果や特徴ある企業事例などが紹介されています
<生衛組合(生活衛生同業組合)>とは、『生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律(生衛法)』に基づき、生活衛生関係営業の業種ごとに設立された自主的な活動組織です。
毎年11月は「生活衛生同業組合活動推進月間」と定め、関係機関と連携し、組合加入推進のための周知広報や組合活動の活性化のための取組みを行っています。
日本政策金融公庫発行の季刊誌『生活衛生だより』では、<生衛組合活性化特集>として、生衛業の若手経営者 300 人アンケートや他団体等と連携した組合取組事例を紹介されていますので、経営課題や支援ニーズの掘り起こしにぜひご一読ください。
▼詳細:日本政策金融公庫ホームページ内(PDF)
-
2019/11/05 飲食店経営者のためのインバウンド対応セミナー
日本政策金融公庫|飲食店を営む方や、飲食店の創業を考えている方におすすめの内容です。
▼詳細(日本政策金融公庫ホームページ・外部リンク)
~1400人の外国人に調査!
彼らが飲食店に求めている事とは?~
日 時 2019年11月12日(火)14:00~
会 場 WITH YOU(京都市中京区)定 員 30名参加費 無料その他 セミナー後に個別相談を受けられます。※詳細をご覧ください。
●お問合せ
日本政策金融公庫西陣支店TEL 075-462-6420
-
2019/10/11 観光客に対する公共交通機関に係る計画運行に関する情報について
台風19号が今週末に接近することが予想されています。
京都府内に観光で来られている方々の安全・安心を守るため、公共交通機関に係る計画運行に関する情報を適切に提供することが必要です。
生活衛生営業を営む皆さまには、下記より最新の情報をご確認いただき、必要に応じて関係情報を国内外の観光客の皆さまへご提供いただきますようお願いいたします。
▼京都府庁ホームページ内(外部リンク)
▼京都府観光連盟公式サイト(外部リンク)
-
2019/09/19 生衛業キャッシュレス研修会
訪日外国人観光客(インバウンド)が年々増加傾向にある中、生衛業にあってもキャッシュレス決済の導入が重要なため、必要な知識、情報を習得するために開催します。
詳細は、当ホームページ内「生衛業キャッシュレス研修会」よりご覧ください。
http://www.kyoto-seel.com/seminar.html
-
2019/09/18 生衛業者向け 消費税率引上げ・軽減税率制度対応ホームページのご案内
生衛業者のための消費税率引上げに伴う価格転嫁及び軽減税率制度対応専用ホームページができました。
2019年10月1日より、消費税率が10%へ引上げられると同時に、食料品等の税率は8%とする「消費税軽減税率制度」が導入されることとなりました。
全国生活衛生営業指導センターでは、生衛業者のための消費税率引上げに伴う価格転嫁及び軽減税率制度対応についての情報をまとめた専用ホームページを開設されましたのでご活用ください。
▼詳細
消費税率引上げの準備を進めましょう(外部リンク)
右記のリーフレットはPDF版で閲覧ができます。
●お問合せ
公益財団法人全国生活衛生営業指導センターTEL 03-5777-0341(平日9:00-17:00)
-
2019/09/04 京都市観光協会インバウンド助成金(第2期)の募集開始について
<募集受付期間は終了いたしました。>
京都市観光協会|「外国人観光客受入環境整備助成金制度」の第2期募集が開始されました。
外国人観光客への対応等に伴い、小売店や飲食店、宿泊施設等における多言語対応やキャッシュレス決済環境など、受入環境の整備が必要となってきています。
京都市観光協会では、 京都市の宿泊税財源を活用した「インバウンド助成金」が設けられています。9月2日より第2期募集が開始されましたので、この機会にご活用ください。
▼詳細
京都市・外国人観光客受入環境整備助成金(外部リンク)
募集概要(PDF)
第2期申請期間 2019年9月30日(月)まで
●お申込み・お問合せ
公益社団法人京都市観光協会受入環境整備課 インバウンド助成金係TEL 075-213-0070(平日9:00-17:00)
-
2019/07/02 京都府|食の健康づくり応援店の登録募集について
京都府|-きょうと 健康 おもてなし-「食の健康づくり応援店」大募集!!
健康意識が高まる中、健康づくりに役立つ食事を提供するお店が求められています。
京都府では、 外食やおそうざい等を利用する方が、ご自身の健康状態や希望に合わせてメニューが選べるよう、
・野菜たっぷりメニュー
・塩分ひかえめメニュー
・エネルギー表示メニュー
・食物アレルギー表示
に取り組むお店を消費者の皆様に紹介する【食の健康づくり応援店】登録制度を実施されています。
登録料は無料、保健所の管理栄養士のサポートも無料で受けることができます。
多くの方々の健康を考えたメニュー作りやお店のPRにも役立ちますので、ご登録ください。
▼詳細(外部リンク)
●お申込み・お問合せ
京都府健康福祉部 健康対策課
TEL 075-414-4738
-
2018/05/16 事業引継ぎの可能性発見ガイド/日本政策金融公庫
経営者の高齢化が進んでいる生衛業では、「育ててきたお店の将来をどうするか」ということが経営課題の一つとして大きなものになりつつあります。
日本政策金融公庫では、飲食店など生活衛生関係営業の方向けに「事業引継ぎの可能性を見つけていく」きっかけづくりを目指した小冊子を作成されました。
▼詳細(外部リンク)
生衛業向け「事業引継ぎの可能性発見ガイド」 (日本政策金融公庫HP)
-
2018/05/07 平成30年4月からの無期転換ルールの本格化について
無期転換ルールとは、平成25年4月に改正された労働契約法により、同一の使用者(企業)との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、有期契約労働者からの申込みにより、期間の定めのない労働契約に転換されるルールのことです。
本年度より無期転換ルールが本格化しますので対応が必要となります。
●円滑な導入に向けて、就業規則や社内制度の整備はできていますか。事業所で確認を行いましょう。
<対象となる方>雇用されている方のうち、原則として契約期間に定めがある有期労働契約が通算5年を超える全ての方が対象です。契約社員やパート、アルバイトなどの名称は問いません。
※厚生労働省「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」より抜粋
▼詳細・参考(外部リンク)
無期転換ポータルサイト (厚生労働省)
安心して働くための「無期転換ルール」とは(厚生労働省/PDF)
●お問合せ
無期転換ルール特別相談窓口/京都労働局(雇用環境・均等室)
TEL 075-241-3212