HOME
>
|トピックス

|トピックス

  • 2025/04/30 補助金|令和7年度観光振興事業費補助金

     

    観光庁特設サイトより引用 

    観光庁より「全国の観光地・観光産業における観光DX推進事業(令和7年度観光振興事業費補助金) 」の公募が開始されました。

     

    本事業は、観光地の消費拡大や観光産業の収益・生産性向上を目指し、地域のコンテンツ販路拡大やレベニューマネジメント支援(主に宿泊業や観光業において、収益を最大化するサポート)を目的としています。

     

    デジタルツールの導入支援や、DX活用を進めるための専門人材による伴走支援も行われます。

     

    宿泊事業者の皆さまにとって、デジタル化による業務効率化や収益改善のチャンスです。この機会をご活用ください。

       

    ■詳細(外部リンク)

    観光庁特設ウェブサイト

    観光DX推進事業

      

     

  • 2025/04/24 営業相談室 | ゴールデンウイーク期間の休業のお知らせ

    営業相談室 休業のお知らせ

     

     誠に勝手ながら、下記の期間はゴールデンウイーク休業とさせていただきます。

    ご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

     

     休業日:2025年4月29日(火)、5月3日(土)~5月6日(火)

    27
    定休日
    28 29
    休業
    30 1 2 3
    定休日
    4
    定休日
    5
    休業
    6
    休業
    7 8 9

    10

    定休日

     休業期間中にいただいたお問い合わせメールには、休業終了後に順次返信いたします。

     

  • 2025/04/23 日本公庫|0から始める!創業計画書作成講座(全5回)

     

     

    日本政策金融公庫では、これから創業を目指す方や、事業計画に不安がある方を対象に、「0(ゼロ)から始める!創業計画書作成講座」をオンラインで開催されます。

     

    創業計画書の基礎から資金繰り、マーケティングまで、全5回にわたって体系的に学べる無料講座です。

     

    同講座は各回テーマごとの参加も可能です。創業融資や資金調達を検討中の方は、ビジネス成功に向けて、ぜひご参加ください。

       

     

    ■詳細・お申込み(日程・テーマ)

    日本公庫ダイレクトHP内

    【1時間目】 2025年5月01日 事業内容 編

    【2時間目】 2025年5月15日 お金の計画 編

    【3時間目】 2025年5月29日 ブラッシュアップ 編

    【4時間目】 2025年6月12日 資金繰り表 編

    【5時間目】 2025年6月26日 マーケティング 編


    ※各回申込期限が異なります。ご注意ください。

     

    ■お問合せ

    日本政策金融公庫 大阪創業支援センター

    TEL 06-6315-0306

        

     

  • 2025/04/22 京都府|令和7年度 起業支援事業費補助金

     

    京都府では、地域課題の解決を目指す起業や事業承継を支援するため、「令和7年度 起業支援事業費補助金」の募集を開始されました。

     

    対象は、京都府内で新たに社会的事業を起業する方や、第二創業・事業承継をおこなう方で、起業に伴う経費の一部を補助されます。

     

    新たな挑戦を地域で形にしたい方、この機会をぜひご活用ください。

     

     

    ■詳細(外部リンク)

    令和7年度起業支援事業費補助金

    案内(PDF)

        

    ■申請期限:2025年6月6日(金)

    ・当日消印有効

    ・申請には、起業予定地の中小企業応援隊の無料コンサルティングを事前に受ける必要があります。詳細よりご確認ください。

        

    ■お問い合わせ

    京都府商工労働観光部産業振興課

    TEL 075-414-5106

      

     

  • 2025/04/21 京都市|京都市HACCP食の安全宣言

      

     

    京都市では、全ての食品関連事業者に義務付けられた「HACCP(ハサップ)」に沿った衛生管理について、積極的に取り組む事業者を支援する「京都市HACCP食の安全宣言」制度を実施されています。

     

    届出を行うことで、市の公式ホームページでの公表や、「食の安全宣言ロゴマーク」の使用が可能となり、消費者への安心感の訴求が強化されます。


    対象は、衛生管理計画を作成・実行し、その記録を適切に管理している京都市内の食品関連事業者です。届出には市が指定する講習会動画の視聴が必要で、オンラインフォームから手続きが可能です。

     

    届出施設には電子メールで届出済証が交付され、希望者にはステッカーも配布。ロゴは店舗のWEBサイト、パンフレット、名刺、商品包装などに使用ができます。

     

    安心・安全な衛生管理の構築に取り組む皆さま、ぜひ本制度をご活用ください。

     
     

    ■詳細・お申込み(外部リンク)

    京都市HACCP食の安全宣言

    制度案内(PDF)

    衛生講習会動画(YouTube)

     

     

  • 2025/04/17 補助金|中小企業省力化投資補助金

     

     

    中小企業省力化投資補助金は、省力化製品の導入により人手不足を解消し、売上拡大や生産性向上、さらには賃上げにつなげることを目的とした制度です。

     

    令和7年からは、「カタログ注文型」で販売店の登録要件が緩和され、申請から交付決定まで最短1ヶ月で随時受付が可能。より申請がしやすくなりました。

    また、オーダーメイド設備に対応できる「一般型」も新設され、企業の多様なニーズに応える補助金です。  


    生産性向上と持続的な成長のために、ぜひ本制度をご活用ください。  


     

    ■詳細(外部リンク)

    中小企業省力化投資補助金サイト

     

    ---------------------------------------------

      

    ■生活衛生同業組合員の皆さまへ

    中小企業診断士による伴走型支援をご希望の方はこちら

     

  • 2025/04/16 日本公庫|まずはここから!創業計画書作成講座(Zoom)

     

     

    日本政策金融公庫では、これから創業をお考えの方を対象に「創業計画書作成講座」を開催されます。

     

    ✅創業計画書の役割とは?

    ✅事業内容や強みの具体化ポイント

    ✅数値計画の立て方・考え方

     

    そんな疑問を講師が丁寧に解説!

    全国どこからでもZoomでご参加いただけます。 

      

      

    ■詳細・お申込み

    日本公庫ダイレクトHP内

    まずはここから!創業計画書作成講座

     

    日 時:2025年4月24日(木)18:30~19:30

    会 場:オンライン開催(Zoom)

    参加費:無料

    申込み:

    詳細内お申込みフォームよりお手続きください。

    ・定員あり(申込順)

    ・申込期限:2025年4月22日(火)

      

    ■お問合せ

    日本政策金融公庫 大阪創業支援センター

    TEL 06-6315-0306

       

     

  • 2025/04/15 京都市|中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業補助金

     

    京都市では、多様な人材が活躍できる就労環境整備を支援する「中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業補助金」の募集を開始されました。

     

    ■詳細(外部リンク

    中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業補助金

    案内PDFはこちら

    申請受付期間:2025年6月16日(月)

     

    ■事業説明会

    詳細より日程をご確認ください。

     

    ■専門家相談会

    申請には、原則、相談会への参加が必要です。

    経営や業務課題について専門家に相談することができます。

    詳細より日程をご確認ください。

      

    ■お問い合わせ

    京都府中小企業団体中央会

    「中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業」

    事務局

    TEL 075-708-3701

    平日(土日祝除く)9:00~12:00、13:00~17:00 


     

     

  • 2025/04/14 日本公庫|生活衛生だより-特集:集客戦略-

     

    日本政策金融公庫が発行する「生活衛生だより」4月号では、物価高騰や人手不足など厳しい経営環境下でこそ見直したい「集客戦略」特集です。


    来店客の満足度を高めて自然とリピートしてもらう店舗運営に必要な「固定客が増える店舗づくり5つのポイント」の紹介と新規集客とのバランスについて解説されています。

     

    経営事例についてもご参考ください。

      

    ■日本政策金融公庫(外部リンク)

    生活衛生だより 2025年4月発行PDF

    電子ブック版はこちら

      

     

  • 2025/04/11 京都市|京都市デジタル化推進プロジェクト

    ※募集期間は終了しました。

    京都市では、中小企業等のデジタル化を支援するプロジェクトを実施中です。

     

    専門家とともに計画を練り、ITツールの導入や展開のための費用をサポート。生産性向上や業務効率化を通じて、持続可能な経営基盤が強化されます。

     

    現在、支援対象となる事業所を募集中されていますので、デジタル化の第一歩に向けてご活用ください。

     

    ■詳細・お問い合わせ(特設サイト)

    京都市デジタル化推進プロジェクト

    募集期間:2025年4月25日(金)17:00必着

     

     

  • 2025/04/09 助成金|令和7年度 生衛業受動喫煙防止対策助成金

     

    経営の姿勢が日々試される時代において、環境整備への取り組みは、顧客の信頼とブランド価値を築くための一つの答えとなります。

     

    「生衛業受動喫煙防止対策助成金」は、労災保険の適用を受けない個人事業主が営業する既存の特定飲食提供施設において、受動喫煙防止対策をおこなう場合に、費用の一部が助成される制度です。

     

      

    ■対象となる飲食業者

    ①個人事業主

    ・労災保険加入事業所は対象外(加入事業所は所轄労働局に申請してください。)

    健康増進法に定める「既存特定飲食提供施設」

    ・2020年4月1日以降に開業した店舗は対象外

      

    ■詳細(外部リンク)

    全国生活衛生営業指導センターホームページ内

    生衛業受動喫煙防止対策事業助成金(近日公開)

    助成金パンフレット(PDF)

     

     

  • 2025/04/08 専門家支援|【生活衛生業の皆さまへ】経営のお悩み、専門家がサポートします!

     

    全国生活衛生営業指導センターでは、生活衛生関係の営業者を対象に、物価高騰など経営上の課題に対して、中小企業診断士による伴走型の支援制度「お悩み解決サポート」を実施しています。

      

    専門家と共に課題の本質を明らかにし、着実な改善に向けた一歩を踏み出せます。この機会にぜひご利用ください。

     
     

    ■詳細案内(PDF)

    専門家(中小企業診断士)派遣支援

      

    サポート概要

    ・中小企業診断士による無料サポート

    (1回の申込につき、原則5回まで)

    ・申込期限:2025年12月31日

    (予算上限に達し次第終了となります。)

    ・FAXでの申込み

     詳細案内PDFの申込書をご確認ください。

     

    -----------------------------------

       

    生活衛生同業組合に加入の皆さまへ

    所属の生活衛生同業組合でも申込用紙を入手できます。組合事務所までお問い合わせください。

    各生活衛生同業組合連絡先はこちら

     

     

  • 2025/04/03 京都府食品衛生協会|令和7年度 調理師試験準備講習会

     

    京都府食品衛生協会では、令和7年度調理師試験合格を目指す方を対象とした試験準備講習会を開催されます。

     

    試験合格には、6つの科目について幅広い知識が求められます。

     

    効果的な学習で必要知識を身につけ、万全の準備で試験に臨んでください。

     
     

    ■詳細・お申込み(外部リンク)

    調理師試験準備講習会

       

    ■お問合せ

    公益社団法人京都府食品衛生協会

    TEL  075-741-7304

    平日(土日祝除く)9:00~17:00

      

      

  • 2025/04/01 関西広域連合|令和7年度 調理師試験

     

     

    令和7年度「調理師試験」が実施されます。

      

    調理師は、調理師法に基づく国家資格であり、試験では公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学、調理理論、食文化概論の食に関する幅広い専門知識が求められます。

        

    試験に関する詳しい情報は、以下の外部リンクよりご確認ください。

     

     

    ■詳細(外部リンク)

    令和7年度】調理師に係る試験のご案内

      

    ■お問合せ

    関西広域連合本部事務局

    資格試験・免許課 調理師試験担当

    TEL 06-4803-5669  

    平日(土日祝除く)9:30~17:00