2022年度トピックス
-
2022/06/24 熱中症予防のための情報・資料サイト
熱中症予防とコロナ感染防止で「新しい生活様式」の両立が求められる中、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。
熱中症予防のためのマスク着用の考え方をまとめたリーフレットや「熱中症警戒アラート」のメール配信サービスなどをご活用いただき、事業所(お店)内での熱中症予防対策についても、これまで以上に心がけていただきますようお願いいたします。十分な注意と対策をお願いいたします。
■詳細(外部リンク)
-
2022/06/23 農林水産省|「外食産業向け 業態転換等支援事業」公募(第1次)のご案内
農林水産省では、コロナ禍で悪化した業績の回復、事業継続に向けた業態転換等を支援することを目的として、「外食産業向け 業態転換等支援事業」の公募(第1次)を開始されました。
■詳細(外部リンク)
JMAC((株)日本能率協会コンサルティング)HP内
*公募要領や説明動画は詳細リンクをご覧ください。
■公募期間
2022年8月1日(月)※17:00必着
●応募・お問合せ
株式会社日本能率協会コンサルティング
R4 業態転換等支援事業 事務局
ナビダイヤル 0570-067766
平日・土曜日 9:00~17:00
-
2022/06/22 京都府|「就労環境改善サポート補助金」のご案内
京都府では、就労環境の改善に積極的に取り組む中小企業者等に補助金を交付し、誰もが働きやすい環境づくりを支援する「就労環境改善サポート補助金」を令和4年度も実施されています。
■詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
■申請期間
2022年7月14日(木)当日必着
*京都府内に事業所等を有する労働者災害補償保険の適用事業場で、京都府社会保険労務士会が実施する就労環境改善サポートアドバイザーの派遣とアドバイスを受けて取り組みをおこなう事業者が対象となります。
*既に同補助金を受給した事業者は交付の対象となりません。
●申請・お問合せ
実施団体:京都府中小企業団体中央会
TEL 075-708-3701
平日(土日祝日を除く)
9:00~12:00、13:00~17:00
-
2022/06/07 厚生労働省|令和4年度「働き方改革推進支援助成金」のご案内
令和2年4月1日より、中小企業に対する時間外労働の上限規制が適用されています。
そこで、環境整備への支援策として実施されている「令和4年度 働き方改革推進支援助成金」についてご案内いたします。ぜひご活用ください。
----------------------
■詳細(厚生労働省ホームページ)
令和4年度 働き方改革推進支援助成金
2020年4月1日から、中小企業に、時間外労働の上限規制が適用されています。
生産性を向上させ、時間外労働の削減、年次有給休暇や特別休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主様を支援されるコースです。
勤務間インターバル制度の導入に取り組む中小企業事業主様を支援されるコースです。
「勤務間インターバル」とは、勤務終了後、次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保し、健康保持や過重労働の防止を図るものです。(2019年4月から、制度導入が努力義務化)
2020年4月1日から、賃金台帳等の労務管理書類の保存期間が5年(当面の間は3年)に延長されています。
生産性を向上させ、労務・労働時間の適正管理の推進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主様を支援されるコースです。
事業主団体などが、その傘下の事業主のうち、労働者を雇用する事業主が、労働者の労働条件の改善のために、時間外労働の削減や賃金引上げに向けた取組を実施された場合に、その事業主団体に対して助成されるコースです。
生活衛生同業組合も対象です。
----------------------■交付申請期限
2022年11月30日(水)(必着)※
※同助成金は、国の予算額に制約されるため、11月30日以前に受付を終了される場合があります。
※申請をされる場合は、厚生労働省HPより最新様式のダウンロードをお願いいたします。
●お問合せ・申請先
雇用環境・均等部 または 均等室
-
2022/06/03 京都府|「京もの食品需要拡大応援事業補助金」二次募集開始のお知らせ
京都府では、絶えず変化する社会情勢に柔軟に対応できる強靱な京都府食関連事業の育成を図るため、「京もの食品」の継続的な売上確保又は、需要拡大のための取組を支援する「京もの食品需要拡大応援事業補助金」の二次募集を開始されました。
________
<「京もの食品」とは>
京都府内で生産・製造された農林水産物及び加工品を、商品を特徴づける主たる原材料として使用した食品を指します。
________
京都府内に主たる事業所を有する食関連事業を営む個人・中小企業者の方が対象です。
継続的な売上確保や需要拡大のために、「京もの食品」の新商品の開発や新たな販売手法の導入を検討されている方は、ぜひご活用ください。
■詳細(外部リンク)
■申請期限
2022年6月30日(木)17:00まで
●申請・お問合せ
事業所が所在する京都府広域振興局
農商工連携・推進課 ※詳細を参照
京都府農林水産部流通・ブランド戦略課
TEL 075-414-4941
-
2022/06/02 厚生労働省|雇用調整助成金等の特例措置延長について
雇用調整助成金とは、経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用の維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成されるものです。
雇用維持を努めていただけるよう、令和4年6月30日まで延長されている特例措置が、令和4年7月以降も実施されることが発表されました。
■詳細(外部リンク)
※制度の見直し等により、支給申請様式の改定がありますので、支給申請をおこなう場合は、その都度、厚生労働省HPより最新様式のダウンロードをお願いいたします。
●お問合せ
雇用調整助成金等支援金コールセンター
TEL 0120-603-999
受付時間 9:00~21:00
土日・祝日含む
-
2022/06/01 京都府|令和4年度多様な働き方推進事業費補助金 「テレワークコース」
京都府では、人材確保・定着の促進を目的として、仕事と生活の両立に向け、テレワークの導入及び利用促進に取り組む中小企業等に対し、その経費の一部を助成する「多様な働き方推進事業費補助金」を令和4年度も実施されています。
■詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
■申請期間
2022年12月28日(水)
*既にテレワークを実施されている事業者及び過去に実施されている事業者は、申請いただけません。
*申請をいただく前に、詳細をご確認の上、「京都府テレワーク推進センター」まで申請者ご本⼈様よりご相談ください。
●申請・お問合せ
京都府テレワーク推進センター
TEL 075-746-5252
平日(土日祝日を除く)
9:00~17:00
-
2022/05/31 令和4年度「クリーニング師研修」及び「業務従事者講習」について
令和4年度(2022年度)の開催日程が決まりました。
詳細は、7月より順次更新をいたします。しばらくお待ちください。 -
2022/05/27 京都市|感染拡大防止の注意喚起等について
感染拡大防止の注意喚起等について、京都市ホームページに啓発チラシが掲載されましたのでご活用ください。
感染を「しない」「させない」「ひろげない」ために、引き続き、基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。
-
2022/05/26 京都府|感染を防ぎながら日常を送るための取組について
5月25日に開催された第69回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において決定された取組について、内容が周知されましたのでお知らせします。
これから暑い季節を迎えることから、屋外ではマスクを外すなどの対応も必要となりますが、感染拡大を防止しながら日常に近づけるため、
・自分が感染しない
・ほかの人に感染させない
・感染をひろげない
を意識した行動を引き続きお願いいたします。
■詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
・・・・・・
○生活衛生業のみなさまへ
京都府では、現在までに『ガイドライン推進宣言事業所』、『「京の飲食」安全対策向上事業(CO2濃度モニタリング協力)』、『京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度』の取組みがなされており、更に生活衛生同業組合では、『各業種別ガイドライン』の遵守にも継続して取組まれているところです。
生衛業は、日頃より公衆衛生への取組が行われている業種ですが、常に感染拡大につながるリスクと隣合わせであることを再認識し、お客さまの安心・安全とご家族・従業員の方を守るためにも、引き続き感染防止対策をよろしくお願いいたします。 -
2022/05/25 「事業復活支援金」の申請期限の延長について
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者に対して、事業の継続・回復を支援するための「事業復活支援金」の申請期限が延長されました。
■詳細(外部リンク)
■申請期限
2022年6月17日(金)まで
______________
<ご注意ください>
○申請に必要な「申請IDの発行」は、令和4年5月31日(火)までです。
○申請前に必要な「登録確認機関による事前確認」の実施は、令和4年6月14日(火)までです。
○生活衛生同業組合加盟の組合員様に向けた、「専門家(行政書士)派遣の申請支援」は新規受付を終了いたしました。
______________
●お問合せ
TEL 0120-789-140(携帯電話から通話可)
IP電話 03-6834-7593(通話料がかかります)
受付時間:8:30~19:00
土日・祝日含む全日対応
-
2022/05/19 京都市|令和4年度「中小企業デジタル化推進事業」
※募集期間は終了しました。
京都府中小企業団体中央会では、デジタル技術を活用したビジネスの変革により、生産性の向上や持続的な成長を図ろうとする京都市内の中小企業等を支援するため、京都市が創設された「中小企業デジタル化推進事業」の募集を開始されました。
■詳細(外部リンク)
京都府中小企業団体中央会
■募集期間
2022年6月13日(月)<当日必着>
●申請・お問合せ
京都府中小企業団体中央会
「中小企業デジタル化推進事業」事務局
TEL 075-708-3701
平日(土日祝日を除く)
9:00~12:00 13:00~17:00
-
2022/05/18 厚生労働省|生産性向上のヒント集
厚生労働省において「働き方改革推進支援助成金」や「業務改善助成金」の利用により、業種の枠を超えて業務の効率化や生産性の向上などに応用できる事例がまとめられたヒント集が作成されました。
助成金活用の背景やポイント、取組後の変化などが分かりやすくまとめられていますのでご活用ください。
■詳細(外部リンク)
厚生労働省ホームページ内
*P31に各助成金の参考情報が掲載されています。
*各支援策や過年度に発行された事例集がまとめられています。
-
2022/05/13 日本公庫|生活衛生だより-ポストコロナ 戦略 特集 2-
日本政策金融公庫より「生活衛生だより」が発行されました。
飲食業・宿泊業を中心に、生活衛生業は長引くコロナ禍の影響を受けて、事業「存続」に奔走される日々を過ごされてきましたが、約2年が経過した今、ポストコロナ時代を迎えて、事業「成長」を描く時期に入りました。
今号では、ポストコロナでV字回復を実現するための3つの切り口、
---------------------------
①経営のあり方を見直す
②新しい集客戦略にチャレンジする
③人手不足への対応
---------------------------
の取り組み方について、準備・計画・運用の方法が特集されています。
<せいえい三つ星リポート>の経営事例もご参考に、経営に取り入れてみてください。
▼日本政策金融公庫(外部リンク)
「生活衛生だより」2022年4月発行(PDF)
-
2022/05/11 令和4年度「生衛業受動喫煙防止対策事業助成金」のご案内
「生衛業受動喫煙防止対策事業助成金」は、労災保険の適用対象外である個人事業主の方で、既存特定飲食提供施設の受動喫煙防止対策をおこなう場合に、費用の一部が助成される制度です。交付要件・申請様式は詳細よりご確認ください。■詳細(外部リンク)
全国生活衛生営業指導センターホームページ内
--------------------------------------------------------------------
○本助成対象は、個人事業主の方です。
➡ 労災保険の適用対象となる飲食業事業主の方で、助成金の申請をされる場合は、所轄の都道府県労働局までお問合せください。(申請先が異なります。ご注意ください。)
○交付対象は「既存特定飲食提供施設」です。
健康増進法に規定する「既存特定飲食提供施設」が対象です。
○2020年4月1日以降に新規開設された店舗・施設は助成対象外です。
-
2022/05/06 理容師国家試験 及び 美容師国家試験 のお知らせ
※願書提出期間は終了しました。
第46回「理容師国家試験 及び 美容師国家試験」が実施されますのでお知らせいたします。
■詳細(外部リンク)
*受験案内や過去問題等のダウンロードができます。
●お問合せ
公益財団法人理容師美容師試験研修センター
願書受付係
TEL 03-5579-6875
受付 平日(土・祝日を除く)9:00~17:00
-
2022/04/28 京都府|ゴールデンウィークを控え感染を拡げないための取組について
4月27日に開催された第68回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において決定された取組について、内容が周知されましたのでお知らせします。
■詳細(外部リンク)
京都府ホームページ内
・・・・・・
○消費者のみなさまへ
今年は3年ぶりに緊急事態宣言のないGWを迎えることとなりますが、新型コロナウイルス感染症が収束したわけではありません。
・自分が感染しない
・ほかの人に感染させない
・感染をひろげない
GWを楽しんでいただくために、上記の3つを意識した行動と取組をお願いいたします。
・・・・・
○生活衛生業のみなさまへ
京都府では、現在までに『ガイドライン推進宣言事業所』、『「京の飲食」安全対策向上事業(CO2濃度モニタリング協力)』、『京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度』の取組みがなされており、更に生活衛生同業組合では、『各業種別ガイドライン』の遵守にも継続して取組まれているところです。
生衛業は、日頃より公衆衛生への取組が行われている業種ですが、常に感染拡大につながるリスクと隣合わせであることを再認識し、お客さまの安心・安全とご家族・従業員の方を守るためにも、感染防止対策の更なる徹底をよろしくお願いいたします。 -
2022/04/27 飲食店でのテイクアウトやデリバリー品の衛生上の注意について
4月に入り、気温が25℃を超える夏日や周期的な雨で湿度の高い日が増えています。
弁当や総菜などのテイクアウトやデリバリー品は、調理してからお客さまが喫食されるまでの時間が長く、気温や湿度の高い時期は、特に食中毒のリスクが高まります。
こまめな手洗いや調理者の健康管理など、普段からされている衛生管理に加え、下記のリーフレット等をご参考の上、更なる衛生管理の徹底をよろしくお願いいたします。
■詳細(外部リンク)
〇厚生労働省リーフレット(PDF)
○京都府ホームページ
○京都市ホームページ
-
2022/04/22 無料アプリ<せいえいNAVI>
生活衛生関係営業者に有益な情報の入手や検索ができる、無料アプリ「せいえいNAVI」をご存じでしょうか。
お店の経営に必要な情報を見逃すことなくチェックできます。スマホやタブレットにダウンロードいただき、ご活用ください。
---------------------------
\簡単便利な4つの機能/
○新着情報
国や自治体からの補助金、日本政策金融公庫の融資情報、制度改正、新型コロナウイルス感染症関連情報、各種セミナー案内などがいち早く入手できます。
○検索機能
フリーワード入力検索、業種や地域を絞った検索ができます。
○先進事例
収益性、効率性、ICTの活用、お客様満足度、従業員のスキル・レベルアップなど成功店の情報を知ることができ、お店の経営課題の改善に活用できます。
○経営診断
各設問に回答することにより、収益向上、顧客満足度、労働環境改善などのテーマごとに自店の経営診断ができます。
---------------------------
-
2022/04/12 京都府|「京もの食品需要拡大応援事業補助金」公募開始のお知らせ
※申請受付は終了しました。
京都府では、WITHコロナ・POSTコロナ社会を見据えて、京都府内の食関連事業者が絶えず変化する情勢にも柔軟に対応できる体制を構築するため、食関連事業者が「 京もの食品 」の需要拡大のための新しい取組を支援する「京もの食品需要拡大応援事業補助金」が創設されました。
________
<「京もの食品」とは>
京都府内で生産・製造された農林水産物及び加工品を、商品を特徴づける主たる原材料として使用した食品を指します。
________
京都府内に主たる事業所を有する食関連事業を営む個人・中小企業者の方が対象です。
*
継続的な売上確保や需要拡大のために、「京もの食品」の新商品の開発や新たな販売手法の導入を検討されている方は、この機会をご活用ください。
■詳細(外部リンク)
■申請期限
2022年5月11日(水)17:00まで
●申請・お問合せ
事業所が所在する京都府広域振興局
農商工連携・推進課 ※詳細を参照
京都府農林水産部流通・ブランド戦略課
TEL 075-414-4941
-
2022/04/12 総務省|統一QRコード「JPQR」運営に関するお知らせ
総務省が推進されている、統一QRコード規格「JPQR」について、ホームページや受付システムなどの運営先が2022年4月より下記に変わりましたのでお知らせします。
■詳細(外部リンク)
一般社団法人キャッシュレス推進協議会
________
<JPQRコードとは>
「JPQR」は一般社団法人キャッシュレス推進協議会により策定されたQRコード決済の統一規格です。 複数社ある決済QRコードを1枚のQRコードにまとめる(統一化する)ことで、1枚のQRコード(JPQR)から複数社の決済に対応することができます。
________
●お問合せ ※令和4年4月28日まで利用可
JPQR普及事業コールセンター
フリーダイヤル 0120-206-100
受付時間 9:00〜18:00(平日のみ)
-
2022/04/06 京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度の受付継続について
令和3年7月より京都府が実施されている、「京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度」の申請受付を継続して実施されることとなりました。
飲食店を開業される方、営業を再開される方など、これから申請を希望される方は、下記のホームページよりお手続きください。
■詳細(外部リンク)
*随時受付 ※最新情報をご確認ください。
●お問合せ
認証制度事務局
TEL 075-284-0182
受付 平日(土・祝日除く)9:30〜17:30
-
2022/04/04 プラスチック資源循環促進法がスタートしました
令和3年6月に公布された「プラスチック資源循環促進法」が、令和4年4月1日より施行されました。
この法律は、海洋プラスチックごみの問題や、諸外国における廃棄物輸入規制強化の動きなどを踏まえ、関係事業者や行政に対し、プラスチック製品の削減・再使用・再資源化、プラス再生可能(3R+Renewable)の促進を求めるものです。
----------------------------
削減等の対象となる「特定プラスチック使用製品(12品目)」は下記のとおりです。
①フォーク ②スプーン ③テーブルナイフ
④マドラー ⑤飲料用ストロー
⑥ヘアブラシ ⑦くし ⑧かみそり
⑨シャワーキャップ ⑩歯ブラシ
⑪衣類用ハンガー ⑫衣類用カバー
----------------------------
生活衛生業では、お客様に提供するプラスチック製品を削減するための取組みが求められていますので、提供方法への工夫をよろしくお願いいたします。
■詳細(外部リンク)
●お問合せ
事業者お問合せ窓口
TEL 0570-005117
受付 平日(土・祝日除く)9:00〜18:15
※2022年9月30日まで
-
2022/04/01 令和4年度 調理師試験準備講習会 のお知らせ
京都府食品衛生協会では、令和4年度調理師試験に向けた「準備講習会」を実施されますのでお知らせいたします。
■詳細(外部リンク)
*ホームページよりお申込みができます。
●お問合せ
公益社団法人京都府食品衛生協会
TEL 075-741-7304
受付 平日(土・祝日を除く)9:00~17:00
-
2022/04/01 令和4年度 調理師試験 のお知らせ
※願書提出期間は終了しました。
令和4年度「調理師試験」が実施されますのでお知らせいたします。
■詳細(外部リンク)
*受験案内や過去問題等のダウンロードができます。
●お問合せ
関西広域連合 資格試験・免許課(本部事務局)
TEL 06-4803-5669
受付 平日(土・祝日を除く)9:30~17:00